トラウマを解放するのに、リソース構築は必須ですよね。
失敗しないためにどうすればいいのか?
そう考えた時に思い付いたんです。
「なぜリソース構築が難しいのか?」
ここを紐解けば、ヒントが見るかる!
リソース構築が難しい理由は沢山あります。
その分ヒントも増えるっちゅうワケですわ!(笑)
リソースとは心と体が心地よいこと。
リソースとはトラウマを回復するのに必要なこと。
準備不足でトラウマにアクセスしても、
傷ついたチャイルドに出会っても、癒すことはできません。
1つずつ進めていきましょう。
まずは動画から
⬇︎
記事もどうぞ
⬇︎
コンテンツ
① リソース構築は実感しずらい
リソースをやっていっても、わかりずらいのです。
なんらかのリソースをやった時、すんごく感じれたら、実感できますよね。
でも相談者は感じない状態なのです。
頑張って支援者をやってきた人も感じにくい状態。
例えるなら、味がしないのです。
味がしないのに、美味しいご飯を作る気になりますか?

味がしないなら、高級レストランに行きません(笑)
感じない、感じにくい、そういう前提で始める必要があります。
実感がないからこそ、工夫がいるのです。
どうすれば、ちょっとでも実感できるか?
ちょっとでも納得して実践できるか?
多くの心理士と関わっていて思います。
リソースをやった時に相談者が「実感しないです」「心地よくないです」
要するに「味しない」と言われて、苛立つのです。
自分のやっていることが効果がないと、自信をなくすのです。
感じれなくて当たり前なのです!
「わかりずらいもの」そこから始めると、ちょっとは気が楽になるかも。
② リソース構築が難しいのはトラウマ!?
リソース構築が激ムズな理由の2番目は、ある女性との出会いでピンときたのです。
その女性は嬉しそうに言うんです。最近買った「プラダのお気に入りの靴!」
なんとも言えない美しいフォルム! 歩いた時の音もいい感じで響くのよ!

耳を澄ませて聞いてね! 「カシュ、カスッ⋯⋯!?」あれ?
お店で歩いた時は「カツッ、カツッ、カツッ!」って。いい音を出してたのに〜。
なんで? その女性は、ふと靴の裏を見たのです⋯⋯
な、なんということでしょう!!!
ポケモンのシールがっ! 左右両方に貼られてる!
誰やっ! こんなことするの、あのク◯息子しかおらん!
許さんっ! その女性は靴を脱いでシールを剥がそうとしました。
しっかり! べっとり! くっついてるではないですか! くそ〜!
剥がそうとしても粘着部分だけ残って、キレイに取れないのです。
もうホンマにムカつく〜! 靴を放り投げてしまったのです。
これがリソース構築の難しさを表現した物語です。
お気に入りのプラダの靴がリソースですね。
でもそのリソースにはシールというトラウマがべっとり張り付いているのです。
歩けば歩くほどべっとり張り付くのです。
でも思います。シールだったらまだカワイイよ。
靴の裏に巨大なフランスパンくっついてるから! 本当に歩きにくいから!(笑)
リソースを深めれば深めるほどトラウマが張り付いてる。
そんなリソースとトラウマは表裏一体なのです。
一見、煌びやかに見えても、いい感じに見てても、
裏ではドロドロとした所があるのです。
ファッション業界が奴隷のように人を働かせて、利益を出す。
そんなブランドもありますよね。
支援者として、靴の裏のシールに気づく必要があります。
そしてさりげなく、優しく、シールの存在をお伝えさせていただく。
さらには、それをキレイに剥がす技術も求められます。
靴だけじゃないかもよ! あなたの背中にも、ポケモンのシールがっ!!!(笑)
カバンの底とか!(笑)
リソース構築の捉え方や定義の問題
なぜリソース構築は難しいのか?
この問いを深めるにあたって、私自身の過去を振り返ります。
15年以上も前、新米カウンセラーだった頃。
リソース構築は難しい!? そんなこと全く思っていませんでした。
えっ? 最初から簡単にできてたの? いえいえ、私は不器用ですよ。
最初っからできるわけ、ありませんよ(笑)
最初は、リソースを軽〜く活用してただけだったのです。
リソース? あ〜、相談者が圧倒された時に今ここに戻すやつね!
あ〜あの、心地よくセッションを終わってもらうやつ〜!
トラウマにアクセスする前に、安全のためにちょっと準備しとくやつ〜!
簡単簡単! というとんでもない、ドあほうなカウンセラーだったのです。
勘違いカウンセラー!(笑)
ま、私だけではなく、周りの同僚のカナダ人たちも同じ感じでした。
当時は業界がそうだったのです。当時はというか、今でも同じようなものです。
トラウマ業界は発展してきましたが、
リソースに関しては、いまだに、まだまだと思っています。
だから今これを読まれていてリソース構築の奥深さを知らない人、自然なことです。
勘違いカウンセラーは過去の私だけでもう十分です。
リソースは奥深いのです。リソースそれ自体の捉え方もです。
過小評価しすぎなのです。言葉はキツイですが、リソースをなめています!
舐めるのは、タルタルソースくらいにしましょう(笑)
皆さんも大好きなアジフライ定食ありますよね。

ご飯、味噌汁、小鉢、そしてアジフライ。リソースを「漬物」くらいに思っている!
いや、アジフライの横に申し訳なさそうについてる、キャベツと思っている!(笑)
心理療法、トラウマセラピーにおいて、リソースは主役級なのです。
小鉢でもない、ご飯でもない、味噌汁でもない、アジフライなのっ!
ふ〜っ、テンションが上がってしまったぜ。
今ちょっとリソースを感じます。呼吸を整えて。
この15年。最初は、リソースって簡単。リソースって意外に活用できる。
だんだんと、リソースって難しい。リソースってすごいよ。
年々、リソースの捉え方が変わってきました。奥深くなってきました。
どんな相談者さんとやっても、やっぱそこよね、ってなる。
今ではリソースとは「……….. 」
言葉だけでは語り尽くせない概念になってるような。
毎日の生活の中で、自分の人生をかけて、
リソースと向き合い、リソースを深めていきたい!
それだけの価値があると思っていますよ。
リソース構築を学ぶためのクイズ!
さあ、クイズです。あなたに質問です。
私、山口をリソースフルな状態にするにはどうしますか?
心と体を心地いい状態にすればいいだけのことです。
あなたは私に一つの質問しかできません。もしくは一文しか語れません。
どうしますか? もしあなたがこのブログに辿り着いたばかりで、
普段からメルマガも読んでなかったら、答えは難しいと思います。
何年もメルマガを読んでくださってたら、クイズに挑戦してみてください。
さあ、私になんて語りかけますか?
答えを発表するので、スマホを置いて考えてみましょう。
まじで今やってみませんか? 自分のことを知れるチャンスかも。
考えてから、これだ!と答えが決まったら以下を読んでくださいね。
もちろん色々な答えはあると思います。
でも絶対的にこの一言というのがあるのです。
ある1つの答えがあるのです。答えを言いますね。
私をリソースフルに心地よくするフレーズは⋯⋯
愛犬「ぽむ」です。

山口さんにとって、ぽむはどんな存在ですか? でもいいし、
ぽむの一番かわいい所は何ですか? これで一撃です(笑)
だって今これを書いているだけで、涙が⋯⋯
尊い存在に触れた気持ちです。
今回のクイズ正解しましたでしょうか?
「ぽむ」と答えた人、センスいいです。心理セラピストとしてポテンシャルが高い。
ぽむと答えた人、あなたはどんな質問をしましたか?
どんなフレーズを私にかけましたか?
逆に答えが思いつかなかった人、違う答えを思いついた人、
センスがない⋯⋯というのは嘘です(笑)
メルマガ読者になって1ヶ月とか、2ヶ月とかだと難しいかも。
とにかく⋯⋯毎回のメルマガでアホみたいに、
最後のところで、ぽむ〜、ぽむ〜、って連発してメッセージを書いてます。
会社の名前もオフィスPomu(笑)
でも、なぜ対人支援者をやっていて今回の答えをポムと気づかなかったのか?
仮説は色々あると思うけど、ちょっと厳しく聞こえるかもだけど、
もしかすると、あなたは人に興味があまりないのかもしれない。
もしくは、人と繋がるということが苦手なのかもれない。
又は、トラウマ的なことが背景にあったり、ずっと頑張ってきたりで、
何かを感じる、相手を感じる、ということが苦手なのかも。
私も同じようにずっと体を固めて頑張って海外でやってきたのもあって、
じっくり感じることが弱かったです。
人に興味がない、人を感じにくい、それ自体がダメって言ってるのではなく、
もしそうだったら、それに気づいてあげてほしいと思っただけです。
他の答えれない理由は、自分の人生で、これが支えになってきた〜
自分のかけがえのないものは、これだ、というのが、
まだ見つかってないだけなのかも。
自分の癒しの旅をし続ければ、必ず見つかると思います。
長い旅になる人もいると思うけど。
でもそういうのが支援者に求められてる。
もう一つの仮説は、私にとってのリソースは、ぽむという犬です。
でも、あなたは犬とかペットみたいなことがリソースじゃないのだとしたら。
ぽむ! って想像しずらいかも。
だから、わんちゃん好きの人、動物好きの人、もしかすると答えやすかったかも。
ポムと答えれなかった人、自分を責める必要はないですよ。
1年コースである、総合トレーニングでも、過去に同じことをしました。
参加者は対人支援を長年やってきた人もそれなりにいたけど、
7割くらいは、答えれてなかったから、ご安心ください。
息抜きのクイズだった、そう楽しんでもらってもいい。
もしくは、これをきっかけに自分自身に真剣に向き合い、
よりよい支援者へと成長するのもありかも(笑)
栄養学とリソース構築の関係性
私は健康オタクで、食事にも気を使っています。
カナダの大学時代も心理学とは別に、栄養学を学んだりもしてたんです。
それからも健康や食事に関する情報は得ていました。
でも、この数年前、あらためて栄養学を学びました。
何をどう食べれば健康になるのか? 様々な栄養素について学びます。
でもそこで一番勉強になったことは何か? 意外なことです。

「個人個人違う!」これです。
1日100gの〇〇がお勧め、みたいなことではないのです。
個人個人違いますよね。体型、年齢、性別、ライフスタイル、運動量、好み、体質⋯⋯
全然違いますよね。だから自分に必要な栄養素を取ればいいのです。
鉄分を必要な人もいれば、そうでない人もいます。
ビタミン類も基本は必要だけど、種類によっては過剰摂取しない方がいいとか。
個人個人違うから、テキトーに色々摂取してみればいいということではないんです。
どんな状態の人に何が効くのか?
このような原理原則をしっかり知識として知っている必要がありますよね。
その上で個人個人違うということです。そこを見極めていくのが難しいところです。
実験的にやっていく必要もあり、クリエイティブにやることも大事です。
本当に奥深いのです。
個人個人違う⋯⋯
これはリソース構築でも同じです。
相談者さんは個人個人、好みも違えば、生きてこられた歴史が全く違う。
脳の情報処理の仕方も、神経系のクセも違いますよね。
悩んでおられる症状も人それぞれ。
PTSDみたいな概念だけで何とかなるものでもない。
テンプレートを当てはめても、無理がありますよね。
個人個人違うし、個人の中にいるパーツさんによっても違う。
〇〇パーツは「安心できる場所」は好きだけど、
他の〇〇パーツさんはそれがめっちゃ嫌いだったりします。
ほな、どないすんねん、って話ですよね(笑)
リソースを構築するのに、大事な点がいっぱいありそうです。
- リソースの順番
- リソースの組み合わせ
- リソースをクリエイティブに
- リソースを習慣化する方法
- 介在するものを活用する方法
などなど⋯⋯
個人個人違うので、奥深いのです。
やっていて興味深いです。
私にとっては愛犬ポムがリソースです。
それと何を組み合わせますか?
扱うトラウマの種類によっても、10個くらいのリソースを、
どのように組み合わせるのかが大事になる。
だから、しっかり学んで、自分で実践して、
クリエイティブさも求められるのです。
ソマティックな臨床でリソース構築は簡単に出来る!?
リソース構築が難しいというテーマだけで、記事をあと2本書けそうです。
体の感覚という深い部分を扱ってるから難しいとか。
日常的なリソースとトラウマ解放に必要なリソース⋯⋯それらは違うとか。
そして、リソース構築の「全体」に関しては本が書けます(笑)
「リソース構築は難しい」ここまで解説してきて思う。
トラウマセラピーにおいてリソース構築は、本当に必要だからこそ、難しいのです。
奥深いのです。
それと同時に、リソース構築は、簡単だとも思っています。
だって習えばいいだけ。
リソース構築が難しいと思うのは、習ってないだけ。
トレーニングを受けてないだけ。だって色々な心理療法の研修ありますよね。
一般的な心理の研修は、リソースって何ですか? みたいな世界です。
相談者の強みを大事にする、くらいはありますが、リソースなんて言葉も出てこない。
ソマティック心理系の研修でも少ししかやらない。
EMDR、ブレインスポッティング、ハコミ、ゲシュタルト、フォーカシング
この辺でも、リソースを定食の「パセリ」くらいに扱っている。
だって2年のトレーニングでたった半日とか。
10日間の研修で半日とか。そもそもリソースという言葉も出てこないとか。
ソマティックエクスペリエンス、もうちょっとまし。
だって元々リソースがソマティックでは大事って伝え始めた団体だから。
でも、リソースをアジ定食の「小鉢」くらいに扱っている印象です。
だから、海外のトレーナーたちが発展させて独自のメソッドを作っていくのでしょう。
支援者のトレーニングに、大事なことなのに、
この業界は、リソース構築が足らないのです。
やっぱリソースって時間もかかるし、地味なんだと思う。
アメリカのトレーナー日本に呼んできて、
もしくは日本の大御所トレーナーがデモセッションをするとします。
リソース構築するところだけみて、納得いきます?
盛り上がらね〜(笑)
リソースがそもそも出来るクライアントに
トラウマ解放の派手なセッションをやっているのです。
だからリソースを総合的に習う必要性があります。
リソースを総合的に、効率よく活用したら、ぐんぐんトラウマ解放が起こります。
重いトラウマ症状を抱えたクライアントに、
ぶり返すことなく安全にセッションができます。
中断することも減ります。
最後に、リソース構築を成功させる図をご紹介します。
上から順番に説明します。
◉ たっくさんの役立つ道具
(スキルですね)
◉ 何をどのように使うのかという知識
(原理原則ですね)
◉ リソースを追求し続けている支援者
(ありようですね)
いつもここに辿り着きます。
いつもたどり着くのであれば、もしかしたら私たちの家なのかな!?
なんだそりゃ(笑)
だってよく見てくださいよ〜。
3階建やで!(笑)
リソースという3階建の家だった!?
ま、そんなふざけた終わり方でもいいよね。
だってリソースって無限だもん。
自由だもん。