今回の記事では、私に起こった悲惨な出来事をお伝えします。
自分の命や体を守るためにも、周りの人のためにも、
知っておくと適切な対応ができますよね。
ある日、とんでもないことが起こったのです
いつものように朝起きて、パソコンで、本を読んだり、事務作業。
2時間経った時に、ソファーにゴロン。
そうすると、視界が軽く回ってる。あれっ!?
睡眠も十分だし、調子も良かった。
そうこうしてると、めまいがっ!
ついでに吐き気がっ!
あれっ? 室内でも熱中症? 部屋は涼しいけど⋯⋯
フラフラになりながら水を飲みに。
もう、まともに歩けない(笑)
なんとか水を飲んで、ソファーに、ぶっ倒れる。
もう天井が、ぐわんぐわん。

激しい吐き気。体験したことがない状態!
数分経って、また這いつくばって水を飲みに。
しばらくしても全く改善しないので、家族に電話。
「やばいんだけど」
脳梗塞とか重い病気だったら困るし、救急車を呼んでもらった。
救急車待ってる間、
えっ、こんな感じで死ぬこともあるの?
今期の総トレ始まってまだ2ヶ月。
どうすんだよ。やばいやばい。
救急隊員が来てくれて色々質問される。
手も震えてきて、苦しいばかり。
救急車で運ばれてる時もカーブを曲がるたびに、もう吐きそう(笑)
病院について質問責め。もうしんどい⋯⋯
血液検査をしたり、点滴を開始。
30分ほどで少しだけ楽になった。
血液検査では異常はなかった。
原因は何だと思います?
先生と話していくと、わかってきました。
実は前日、寝る前に、ひどい下痢をしたんです。
その後、水を飲んで寝たけど、脱水状態に。
ただの下痢でも脱水しやすいけど、
胃腸炎や、ひどい下痢だと、
水分が胃腸の方に持っていかれて、より脱水しやすいらしい。
もちろん朝起きて水もしっかり飲んでた。
私、朝ごはん食べないから、水だけでなく塩分と糖分も必要だったようです。
今回の教訓
⬇︎
下痢をした時はポカリなどを少しずつ飲む。
もしくは、水、塩分、糖分を少しずつ時間をかけて摂取しよう。
今まで生きてきて下痢したことなんて何度もある。
水で大丈夫だった。
激しい下痢だとより気をつけよう!胃腸炎的なのもあったら、なおさら。
特に子供やご年配の方、周りの人もね。
実は、点滴をしてだいぶ楽になって家に帰ってきたんだけど。
家に帰ってきてソファーに寝たら、また、ぐわんぐわん。吐き気も。
治ってないじゃん(笑)
さっきよりはまだマシだったけど。
えっ〜!また病院!?
そんな不安で押しつぶされそうになりながら、
水分をとって20分くらい寝た。
起きたら、面白いくらい、完全回復してた〜!(笑)
でも実は、今回の犯人がいるんです。
なぜ激しい下痢になったのか?
意外なことだったんです。
とても勉強になったのです。
激し目に下痢をした意外な犯人は?
その犯人は?
最初は、前日に食べた、しいたけが古かったのかなぁ〜
野菜に火が、しっかり通ってなかった?
精神的なストレス?
色々考えたけど、どれも違う。
激しい下痢の犯人わかっちゃった!
それはワカメ!

ワカメを食べ過ぎちゃった(笑)
生ワカメ、サラダ的に食べるの美味しいんだよ〜
野球のボールくらいの大きさのワカメを昼と夜に食べた。
私にとっては消化できる量ではなかったのです。
これは個人差があるみたい。
ワカメは、水溶性(水に溶ける)の食物繊維。
食物繊維って便秘に効く。
でも、どんな食物繊維でも撮り過ぎると、
消化しきれなくて多過ぎる〜ってなる。
下痢につながる。
だから激しい脱水の犯人は、ワカメ!
違うか!
犯人は私だ!
今回の事件の犯人は、私だった!
ワカメを食べ過ぎたのは、私だ!
食物繊維という意識も少なかったのは、私だ!
ワカメってナトリウムが多いから、体内の水分バランスが崩れる。
それを知らなかったのは、私だ!(笑)
ワカメに含まれるヨウ素を取り過ぎると、甲状腺の病気に繋がる。
それも知らんかった私!
ほんと自己責任。
自分のアホさ加減には嫌になる(笑)
知ることって大事だと痛感。
死んでからでは遅いよね。
下痢になった時は、水を塩分と糖分が入ってるのを飲むようにします。
先日、経口補水液OS-1を6本、ネットで買いました。
常温で飲むと抵抗が少ないみたい。
総トレメンバーが教えてくれた。
少しずつ飲むのも大事みたい。
そういうのも知らなかった。
知らないことって思った以上にあるんだね〜
ということを知った私だった(笑)
健康的なもので、食べ過ぎると危険なもの4選
健康的じゃないもの、どれも食べ過ぎるとよくない。
というかできるだけ避けたい。
みんな知ってるのは、加工肉、添加物、マーガリン、ショートニング、悪い油など。
でも今回は、健康的な食べ物で、食べ過ぎ危険なもの。
1つ目、ワカメ!
今回の私のように脱水症状になっちゃう(笑)
スナック的に食べるワカメも危険。
茎わかめ、乾燥ワカメ、パリパリわかめ的な。
乾燥した、ふえるワカメ。
水に入れると増えまくるやつ。
そのまま食べまくると体の中で増えまくり、ちょー危険。
こどもには教えておかないとね。
2つ目、食べ過ぎると危険なのは、ノリ。
海苔も海藻ですね。
ワカメと同じように考える。
お友達呼んで手巻き寿司。
のり食べまくる〜
寿司って喉乾くし、水分を取ろう。
数日はノリを食べないように、しようと思う。
うちでは犬に海苔をあげてます。
必ず細かくしてあげる。
大きいと喉に張り付いて窒息の危険も。
5kgの犬なら1日の量は、名刺サイズくらいの海苔。
3つ目、ひじき。
ヒジキも海藻。
ヒジキは、ヒ素が含まれてるから、特に食べ過ぎは注意。
私は普段、ヒジキをほとんど食べないけど、食べないようにしいようかな。
どうしても好きなら、週に1回だけ小鉢にって書いてあった。
海外の人は海藻をうまく消化できない。
日本人はある程度消化できる。
食べ過ぎると危険な、キーワードは、海藻なのです。
4つ目、海藻以外では⋯⋯干し芋。
健康そうだし、甘いから、パクパク食べちゃうよね。
私もずっと前に食べ過ぎて、お腹が張った。
思った以上に苦しかった記憶が。
食物繊維が多いのです。
干し芋を食べ過ぎると、下痢、消化器官の不調に繋がる。
カロリーと糖質も、めっちゃ高い。
1つのものを沢山食べるとか、
毎日食べ続けるとか、あまり良くないかも。
毎日食べても大丈夫なものもあるけど、
色々食べるのがリスク回避につながると思う。
私みたいに健康オタクは要注意。
凝り性だから「健康的だし毎日食べよう」ってなりやすい(笑)
まあ、自分に向き合ったり、成長のために、みんな頑張ってる。
みんなの人生、命、健康、ほんと大事だよ〜