インナーチャイルドワークでトラウマを克服 その効果と危険性を検証

 

ぽむ
僕の中にも、インナーポムがいる?

 

山口のぶき
ぽむ~。もちろんだよ。

 

ぽむ
どこだ? どこだ? 出てきておくれ〜?

 

カウンセリングのイメージっていうと
インナーチャイルドワークが強い。

クライアントでも支援者でも
提供したり、受けたりしますよね。

でも注意が必要です。

やり方を間違えると効果が出ません。

それどころか
逆に悪くなることもあります。

やるタイミング
やり方

大事なことなので、
しっかりお伝えしていきますね。

まずは動画からという方は、どうぞ。

⬇︎

 

 

インナーチャイルドワークの臨床

 

まあ、そこまで説明は
いらないと思いますが….

インナーチャイルドとは
過去に傷ついた「内なるこども」です。

その傷ついたチャイルドを
癒すのが典型的なインナーチャイルドワークですね。

例えば、威圧的な人が極端に苦手
という解決したい今のテーマがあるとする。

その原因になった
過去の親とのトラウマ的体験。

その時、怖かったチャイルドに
「怖かったね」と寄り添う。

「助けてほしかったね」と寄り添う。

 

インナーチャイルドの種類

でもちょっと思うんです。

傷ついたチャイルドと
敢えて言いましたが、

元気なチャイルド、
無邪気なチャイルド、

色々います。

 

 

その辺にも
働きかける方がより効果的です。

もっと広い意味で
捉える必要があります。

ただ癒すだけでなく。

チャイルドの底力を発揮させる
みたいなことです。

その中の一つに
「チャイルドを癒す」
ということがあるだけなのです。

 

チャイルドワークは
やり方とタイミングが大事です。

まずはタイミングから
お伝えしていきます。

 

 

インナーチャイルドワークの危険性

 

結論から行くと
多くの人が早くにやりすぎています。

これはとても危険です。

まぜるな危険!

というやつありますよね。
それくらい危険です。

 

 

トラウマ症状、
PTSD症状が強いと
インナーチャイルドワーク
すぐにやれません。

要するに、

過覚醒
解離
強烈な依存
体のコリが激しい
離人症
激しいフラッシュバック
感情をあまり感じない

などなど….

このような状態でも
支援者は、インナーチャイルドワークを
することで解消すると思っている支援者が多い。

そんなことはないですよ!

このような状態で
チャイルドワークをして
余計にその症状がひどくなることが多い。

オフィスPomuにも
結構そのような状態で来られる方多いです。

何とか感情解放セラピーみたいな。

インナーチャイルドワークは
本当に最終段階です。

回復のプロセスの後半です。

 

効果が出ない間違ったやり方とは?

早くにやりすぎるのは、
ダムの水を一気に解放するようなものです。

大量のダムの水、
下流が整備されていない状態で
一気に流したらどうなりますか?

下流の街は、
壊滅します。

 

ダムを調整する能力が必要です。
下流の整備をする必要があります。

様々な準備、調整する能力、経験。

それらがあって初めて
感情を解放していいんです。

 

心の健康度が高い人、トラウマ症状がない人

では、トラウマ症状がない人で
健康度が高い人は
すぐにチャイルドワークやった方がいいのか?

そんな疑問が出てくるかもしれません。

それもオススメしません。

すぐにやっても悪影響がないですが、
じっくり準備してやった方が

より効果的に回復します。

より成長するし、
そこから学べることが多いんです。

そして、日常生活が変わります。

そして、より安全です。
わざわざ危険をおかしますか?

 

さっきのダムの例ですが、
大丈夫な状態でも、

色々確認したり、
テストしたり、
調整してから、

水を解放しますよね。

えいやってやるのは
プロのカウンセラーではないです。

 

 

インナーチャイルドワークで効果的に癒す方法

 

やり方を全て書面で伝えるのは
ちょっと無理です(笑)

でも頑張ってみます。

やり方は、何十通り、
何百通りあります。

 

 

なので、やり方というよりは
何を基準にやればいいのかを
いくつかお伝えします。

 

見つけ方、出会い方、アクセスの仕方

まずは導入部分ですね。

どのように
チャイルドの体験に入っていくのか?

話しながら
思い出してもらいながら
入っていくこともできます。

違和感を感じる
体の感覚から入ることも出来ます。

催眠的に誘導しながらとか。

感情から入っていくとか。

 

クライアントの状態

そして、次に大事なのが
クライアントがどのような状態なのか?

クライアントの希望や
状態を総合的にみて….

クライアントの大人の部分が
チャイルドに関わるのか?

クライアントはこども状態に
なっていて、
カウンセラーが親的に関わるのか?

クライアントと
セラピスト両方でチャイルドに関わるのか?

どのタイミングで
どの状態に関わるのかが大事です。

 

深さと強さ

さらに、支援者の関わり方も大事。

深く関わるのか?
ちょっと距離を取りながら関わるのか?

そうなのです。
深ければいいってもんでもない。

軽く関わるのも大事な時もある。

 

解放する量

あとは、、、

どれくらい共感するのか?
どれくらい感情を解放するのか?
どれくらい体の感覚を解放するのか?

この辺は
現場での経験が必要だと感じます。

マニュアルがあってないようなもの。

 

ストーリーと神経システム

そして、、、

どれくらいストーリーにアクセスするのか?
どれくらい神経システムに働きかけるのか?

この辺が
臨床の醍醐味と言いますか、
効果の差が出てくる部分。

このような原理原則
大事ですよね。

大事な基準を知ってもらいたくて
お伝えしました。

基準を知ってもらいたくて
お伝えしました。

 

次に、とても興味深い研究を
お伝えしますね。

 

 

インナーチャイルドワークの注意点(ある研究結果を紹介)

 

Norcross先生たちの
最近の研究で、、、

「クライアント」と「カウンセラー」

望むもの
好むもの
選択したいこと、

めっちゃズレてる!

という研究結果が出ました。

 

クライアントはアドバイスがほしい?

クライアントは
直接的な関係、
アドバイスを求めている。

セラピストはその逆という話。

実は….
「クライアント」と「カウンセラー」
他のことでも
ズレていたんです。

もうズレまくりです(笑)

 

感情を解放しようとしすぎ?

それは、
カウンセラーは
強い感情を出させようとする。

深いワークを好み、
過去の体験を癒し、
感情を放出させるように促す。

インナーチャイルドワークとか
をやりたがる。

でもクライアントはどうか?
もう明白ですよね。

真逆だったのです。

 

 

強い感情を出すことに抵抗があるし、
そうしたいとも思っていない。

繰り返しになりますが、
相対的にということです。

統計的にです。
例外はあります。
ケースによって違います。

だとしてもこのギャップ。

ギャップは
恋愛の時だけで十分です(笑)

 

変化する要因とは?

あと、クライアントの希望に
答えていくことが

変化を生む1つの大事な要因。

ある意味クライアントの方が
よくわかっているとも言えます。

クライアントも
セラピストも
お互い提供できるものがある。

それをブレンドしていく感じでしょうか。

もちろん
インナーチャイルドワークを否定してる
つもりもないし、

タイミングを見計らったり、
しっかり「準備」すれば
とても効果的です。

ここからは、デモセッションを
そのまま現場でやる危険性について。

 

 

デモセッションをそのまま現場でやってませんか?

 

よくワークショップとか
講師のデモセッションとかで
とっても派手なワークをみます。

ちょっと毒舌をはくと、
エンターテイメント性がある。

さすが先生
素晴らしいセッションでした!
みたいに。

先生も心の中で、
「じゃあ、またお見せしましょう。」
となっていく。

そんな権威の構造が………(悲)

 

なので習っている人も
それが当たり前だと思う。

なので現場で
そうやってしまう。

 

 

デモセッションを
受けている人は
多くの場合、カウンセラーですよね。

健康度がある程度高いんです。

そして、講師が〇〇セラピーの
〇〇という技法を「デモ」している。

 

安心をゆったりと感じる、、、
ちょっと自分に
言葉がけをしてみる。

そんなのだと〇〇セラピーの
デモセッションにならないわけです。

 

なんか書いていて
感情が高ぶってきた〜!(笑)

まあ、一呼吸。

では現場では実際どうなのか?

 

 

カウンセリングの現場に派手さは要らない

 

なので現場では
想像以上に派手なワークやりません。

特にトラウマセラピーの
前半ではもっとやりません。

ちょっとだけ
落ち着けた感覚、

それをただ感じる、とか。

日常生活で
ちょっとしたことを
実践してもらったりだとか。

変化って
派手なワークで変わる
というよりは、

地味だけど、
コツコツ実践した
積み重ねによって、
ちょっとずつ「変化」する。

数ヶ月して、
「あら、そういえば」

みたいな感じが多いです。

深いワークは一見大きな癒しや
変化が起こっているように思うけど、
実はリバウンドする。

小さな変化こそが確実に定着する。
ダイエットも一緒ですよね。

 

激しくやると悪化してリバウンドする

小さな変化….
改めて大事にして
日々の臨床をやっていくと、

今回のような「ギャップ」が
なくなってくるのではないでしょうか。

この記事だって発行している
メルマガだって
そうかもしれません。

毎回、何となくでも読んでいると、
ふとした時に、

あらっ、
意外に色々わかってきてる!?

なんてね(笑)

 

まとめ

インナーチャイルドワークは….

やり方の原理原則を知る。
タイミングもしっかり考える。

その危険性も意識しましょう。
先生のデモを真に受けすぎない。

そんなところでしょうか。

最後まで読んだ
あなたとあなたのチャイルド
本当によく頑張りました〜。

 

 

ぽむ
まぜるな危険! ダムの解放は準備してから! だね!

 

山口のぶき
さすが、ポイントをまとめてくれたね。

 

ぽむ
そうでしょ。 一気にダムの解放だ〜。 おやつの解禁だ〜!

 

山口のぶき
おっしゃ〜! 食べまくるぞ〜! っておい(怒)