支援者として、トラウマを扱ったり、臨床のスキルを上げるためのヒントをご紹介しています。

attunement(アチューンメント)におけるカウンセラーの役割とは?
こんにちは。総合トレーニング参加者の「さくら猫」です。 Attunement(アチューンメント)。日本語では、同調、調和、適合という意味。 ある日、総合トレーニングで音楽療法士の先生が使っていた言葉です。 ...
支援者として、トラウマを扱ったり、臨床のスキルを上げるためのヒントをご紹介しています。
こんにちは。総合トレーニング参加者の「さくら猫」です。 Attunement(アチューンメント)。日本語では、同調、調和、適合という意味。 ある日、総合トレーニングで音楽療法士の先生が使っていた言葉です。 ...
「あの人は、やる気がない⋯⋯」 「あの相談者は、やる気が⋯⋯」 そのように言うことありませんか? 実際に言葉にしなくても頭の中で思っていたり。 自分自身にも「あ〜、私ってやる気がない⋯⋯」みたいに。 でも思うのです。やる...
「心理的抵抗」について語っていきます。 ふと振り返ると、心理療法で起こってくる「心理的抵抗」 これについて、しっかり伝えてなかったですね。 これは大問題です(笑) こんな大事な内容、なぜお伝えしてなかったの...
こんにちは。総合トレーニング参加者の「さくら猫」です。 カウンセリングって、心の悩みを聴くのが前提。 では、クライエントさんが「身体の痛み」を話したら、支援者のあなたはどうしますか? この記事では、ささいな...
こんにちは、総合トレーニング参加者の水澤です。 あなたはロールプレイ(練習セッション)をしたことがありますか? この記事では、ロールプレイがなぜ必要なのか? トラウマが解放されたロールプレイの体験とは? 苦...
心理セラピーを受ける人にとって安心安全を感じことは大事です。 そのためにも支援者がどんな人なのか? どのように声を出すのか? ということが関係してきます。 どうすれば人が安心できる声を出すことができるのか...