カウンセラーの収入や給料は低い?|北米と日本で開業した経験あります

 

ぶっちゃけ、これからの人は、心理カウンセラーの収入、気になりますよね。

すでにカウンセラーやってる人は、

「給料安いな〜」「何とかならないかな」って思ってませんか?

わかりますよ、その気持ち。私自身もそう思ってたので!

北米に17年在住して、現地でカウンセラーとして働いていました。

北米と日本で開業カウンセラーとして15年以上やってきた経験からお伝えします。

1 日本と海外のカウンセラーの給料事情

2 なぜ心理士は安月給なのか?

3 カウンセリング業界の闇とは?

4 私の給料事情

収入という視点から、心理カウンセリング業界の問題的や課題を明確にします。

そして、どうすれば安定した収入が得られるのか? 

その辺にも切り込んでお伝えします。

 

なぜカウンセラーの収入や給料について伝えようと思ったのか?

 

その理由は、収入は私たちの生活に直結してるからです。

もちろん収入が全てではないですが、正直なところ、みんな気にしますよね。

だからこそ、あえてその部分を考える機会にしたいと思いました。

そして、改善策はあるのかを模索したいと思ったからです。

さぁ、どんどん進めて参りましょう!

 

心理カウンセラーの給料や月収(日本)

 

様々な具体的なケースをみていきましょう。

臨床医心理士として常勤で働く。病院、クリニック、福祉施設、、、

月収は手取り、20万〜35万円くらい。最初の数年はもっと少なかったりします。

 

 

非常勤だと、10万円、15万円〜あたりでしょうか。

もっと少ない場合もありますよね。

時給1000円とかで相談業務をやっている人もいます。

スクールカウンセラーをすると、時給3000円〜5000円。

いくつも掛け持ちして月収15万〜25万くらい。

あらためて読んでみてどうですか? 

暗い気持ちになりますか?

だから、しっかりとした組織で常勤をする。

もしくは、スクールカウンセラーをやるのが、安定した収入に繋がるのです。

 

 

開業カウンセラーの収入はどうなのか?

 

頑張ってカウンセラーとして起業、開業しても、

月に数万円の収入という人も多いです。

それすらも難しい場合もあります。

ある程度、軌道に乗ると月に20万とか30万とか。

カウンセリングだけで月に50万円以上いく人は

とても稀です。

それはビジネス的なことを学ばずに、自分流に何となくやっているからでもあります。

準備もせず、何となくHPを作って、ブログを書いてみる、というように。

 

カウンセリングだけでは、しっかり食べていけないので、

収入を増やすのに、セミナーや講座をする方もおられます。

カウンセリングは1対1ですが、セミナーなどは「1対多」に提供するので、

しっかりやれば、ある程度の収入になります。

ただ、準備の時間をたくさんかけて、単発の講座で、1日1万円の参加費、

5名〜10名集まっても、安定した収入になりません。

しっかり対策をしないと、人を集めるのも簡単ではないです。

 

 

北米(アメリカやカナダ)のカウンセラーの給料や年収はどうなの?

 

私が17年住んでいたカナダやアメリカでは、

カウンセリングを受けることが、だいぶ浸透しています。

病気になれば、医者。精神的に悩めば、カウンセラー、となっています。

では北米でカウンセラーとして働いた場合、給料はどうなのか?

結論からいくと、日本とそこまで変わらない。

ただ、日本の収入の1.5倍という感覚です。

 

 

例えば、臨床心理士的な資格を持っていて、

常勤で働くと、手取りで月に40万円以上になることもあります。

開業すれば、クライアントさんがどんどん来て、みたいなことはないです。

ただ、日本よりはちょっとは、やりやすい印象があります。

そもそも、多くの人はカウンセリングを受けることに抵抗がないので。

だから、1.5倍という印象です。

1.5倍くらいクライアントさんが来てくれやすい。

でも、来ない人の所にはほとんど来まい、ということでもあります。

 

日本でもカナダでも、集客とか、

起業のノウハウとか、その辺のことも大事になってきます。

高い臨床力も必須です。いいものを提供できれば少しずつですが、

口コミやリピートで軌道に乗っていきます。

 

 

カウンセラーの給料は低い?

 

日本や海外の状況を知ってあなたはどう思いますか?

妥当な給料でしょうか?

結論からいくと、ほとんどの場合、妥当ではないと思います。

少な過ぎると思う。

まず、それなりのカウンセラーになるには、かなりの自己投資が必要になってきます。

大学院にも行くし、その後も、何十万円もするトレーニングをいくつも受けることが必須になります。

普段、仕事で大変な話を聞いたりするので、セルフケアにもお金がかかります。

給料が少ないとマッサージにいくこともできません(笑)

 

 

なぜ開業カウンセラーは安月給なのか?

 

ここで、なぜ安月給なのか? 開業カウンセラーを例に考えていきましょう。

カウンセラーの1セッション、60分で1万円。90分で1万5000円。よくありますよね。

でも、ですよ!

コーチングだと、、、1回のセッション、3万とか、5万とか。

あれれ? ですよ(笑)

コーチングは、カウンセリングの3倍とか5倍、価値あることしてる? 

ってなりますよね。

 

なぜ、こうなのだと思いますか?

その理由として、コーチングはある程度、

心の健康度が高い人を対象にしてるのがあると思います。

健康度が高い人だから、お金を払ってもらうことに躊躇しない。

 

 

値段を上げるのに抵抗がある

 

カウンセリングを受ける人は、イメージとして、とっても悩んでいて辛い状態にある。

カウンセラーの多くは、優しい方が多いので、

そのような人から、しっかり貰えない、ということがあります。

基本、コーチングもカウンセリングも悩みを解決するということでは同じですよね。

 

コンサルティングとなるとさらに上がる。

安くても1回5万とか、、、高い人なら20万とか40万とか、それ以上。

大企業に入って、専属のコンサルをすると月に何十万、何百万、時に何千万、、、

コンサルの場合は、投資という考えですよね。

1回30万円でも、頂いたアドバイスをビジネスに応用させて、100万円アップするみたいな。

投資して、何倍にも回収するという姿勢ですね。

 

カウンセリングも、しっかり取り組めば、人生の質がぐんと上がる。

直接、収入に直結してなくても、長い目で見ると、様々ないい影響を受けることができる。

カウンセリングも、コーチングも、長い目でみたら、本当にいい投資だと思います。

もちろん1回1万円でも、なかなか払えない人も多いのも、わかっているつもりです。

 

北米のように、カウンセリングに保険が適用されるなども必要かと思います。

さらに、カウンセリングの料金を払える人には、

しっかり払ってもらう。そして、払えない人には、国が補助をする。

そのような傾向が海外にはあります。もちろん不十分な部分は沢山ありますが。

要するに、その人の経済状況に合わせて、

カウンセリングの価格が変動させることが1つの解決法です。

「スライディングスケール」と言ったりします。

要するに1万円〜3万円というようなことです。

私のカウンセリングオフィスは、そのような変動する形態でやっています。

 

 

カウンセリング業界の闇とは?

 

多くのカウンセラーさんは、しっかりした収入を得られてない現状。

マーケティングとか、集客と聞けば、アレルギー反応を起こしたり。

優しい性格もあるでしょうし、

自分に自信がなくて、しっかりお金を受け取れない。

どこかに勤めていても、待遇がよくない。

本当にこれでいいの? って思う。心の底から。

 

その理由としては、給料でも、収入でも、得るお金が少ないと、、、

自分磨きをしたり、セルフケアしたり、

臨床力を高めるためのセミナーなどに投資したり、あまり出来ない。

例えば、本当は学びたい、行きたいセミナーがあるとします。

2日間で4万円。本当は行きたいんだけど、

給料15万とか20万では、なかなか参加しにくいですよね。

そして、結局行かないことになる。

学ぶ機会を逃してしまう。臨床力を上げる機会を失う。

心理士が自分のスキルアップのために、

学びたいという想いが強い人は、とても多いのも知っています。

でもそれができない状況が、とても、もったいないのです。

さらに、学ぶ媒体が、本だけとか、無料のものとか、

質の悪いものになることも。これも、非常にもったいない。

こう思います。全てが悪循環なのです。お金がまわっていないのです。

 

 

使いものにならない臨床力

 

今思えば、新米カウンセラー時代、スキル不足でした。

20年進んでいるという心理学の先進国である、

カナダの大学院を卒業しても、その時の自分の臨床力は、悲惨なものでした!

クライアントさんが全然よくなっていかなかったのです。

今思えば、無茶苦茶なことやってました。

そんな状態を変えたくて、スキルアップのための研修やトレーニングに参加しようしました。

でも、お金がなかったのです。

カナダでの職場が、固定給ではなかったのです。

1人セッションすると、5000円、みたいなシステムだったのです。

月収、3万とか、5万円とか、そんなスタートでした。

少しずつ、収入が増えてくると、全部研修に回しました。

カナダの学生時代、ずっと貧乏だったので、節約術は、身についていました。

野菜スープとご飯の毎日。今ではマネ出来ません(笑)

表現すると、ずっと「もがいていた」という状態でした。

 

日本に帰国してからも、基本もがいてきました。

多くの人に支えられ、様々な取り組みを実践し、

個人カウンセリングで十分な収入を得ることができるようになりました。

 

 

さらに、オンライン講座、年間のトレーニングなどで、

今では十分すぎる収入を得ることができています。

カナダでの人生経験、いい先生たちとの出会いで、ここまで来れたと感謝しています。

 

 

カウンセリング業界の現状

 

ちょっとまとめますね。

給料が低い、、、そうすると、スキルアップのための自己投資に、

お金をかけられない。結局、臨床力が上がらない。

 

カウンセリングを教える側もそうです。

講師なのに、自分の学びのためにお金をあまり使わないのです。

だから、教える内容もいつも同じ。

面白くない。刺激的でないものになりやすい。

だから、学びにくる人が少ない。

だから、より収入が安定しなくて、やっぱり学びにいかない。

 

この心理の業界自体、お金が回っていないということ。

お金ってエネルギーとも言える。

それが回らないと、いい循環、いいエネルギーが回らない。

 

 

効果のあるセッションが提供できれば、、、

 

臨床力があって、人を変容させる効果的なセッションができるということは、

実はとっても価値あることだと思います。

仮に、今あなたが抱えている、

どうしようもない悩み。何としてでも解決したい悩みです。

もし、これを解決してくれるとしたらいくら払いますか?

何百万、時には、ローンを組んでも何千万を払ってでも何とかしてほしい、

と思う場合もありますよね。

結果の出るカウンセリングが出来ることは、とても価値があるのです。

そこにもっと対価が支払われるべきなのです。

 

臨床力が低いから、心理カウンセラーは舐められるのです!

クリニックとかでも「心理士は、話だけ聞いとけばいい」とか

「心理士は、心理検査だけしとけばいい」みたいにも言われてます。

社会的な地位がまだ低いです。

北米とかでは心理士はちゃんと地位のある職業として認められている。

でも、今が苦しい時だと思う。

効果的なセッションができるカウンセラーが増えたら、周りの目が変わってくると思う。

他の業種の人に認めてもらえるように、少しずつ進んで参りましょう!

 

 

カウンセラーの仕事は素晴らしい!

 

カウンセラーの仕事、本当に素晴らしいと思っています。

それを志したあなたも、素晴らしいと思う。プライドを持っていいと思う。

人の悩みに親身に寄り添う、変容のサポートをする、尊い仕事!

 

 

苦しいこともあると思う。

自分自身の悩みもあると思う。

臨床力が上がらないと感じることもあると思う。

大変だけど、この素晴らしい仕事を選んだ、あなたを信じてみませんか?

みんなでやっていきましょう。

 

 

改善策はあるのか?

 

今回は、カウンセラーの収入事情をお伝えしました。

そうすることで、この業界がどのような状態で、

どうしていけばいいのかが少しでも伝われば幸いです。

心理カウンセラーとして安定した収入を得るには、

しっかりした職場に常勤で働くことが1つの選択です。

もう一つは、しっかりと準備と対策をして、

開業カウンセラーとして自由にやる選択だと思います。

あらためて、あなたにとって具体的に何が出来るのかを考えてみませんか?

 

 

ぽむ
僕はセラピー犬、給料くれ〜!

 

山口のぶき
頑張ってくれた後、好きなおやつッあげてるじゃん。

 

ぽむ
おやつッでごまかされんぞ〜! 給料だ〜!

 

山口のぶき
何に使うの? 欲しいもの揃ってるじゃん。

 

ぽむ
給料で、もっとおやつッ買うんだ〜!