センタリングはソマティックなセッションで必須 やり方を解説

 

センタリングはカウンセラーにも、クライアントにも必須です。

万人に必要とも言えます。

そんな大事なものが、トラウマセラピー業界、カウンセリング業界では、ほとんど語られていません。

なので、センタリングの理解と実践をお伝えしますね。

まずは動画からどうぞ。

⬇︎

 

さらに記事で詳しくお伝えしています。

⬇︎

自分軸というセンタリング

 

センタリングという言葉をあまり聞いたことがない方もおられると思います。あまり簡略化するのは好きではないのですが、簡単に言うと、丹田(センター)を意識するということです。

まさしくセンターなのです。体の中心なのです。どんなことでも中心がブレずにしっかりしていると、安定しますよね。中心がしっかりしてると、その周りが柔軟になります。

中心とも言えるし、軸とも言えます。今ではあまり見かけない、コマをイメージできますでしょうか? 中心の軸を起点にとんでもなく速いスピードで安定してまわってますよね。

まずは、センタリングというのは、体の中心や軸と理解してみましょう。

 

 

安定した自分を育む練習

 

スポーツの世界でも、コアとかセンターとかを意識することは大事です。相撲の力士は、シコを踏み続けますよね。どっしりしてると安定して、簡単には土俵をわらない。

ゴルフだって、センターがしっかりしていると、ブレずによく安定した球を打てるようになる。

書道、華道、武道…. 日本の〇〇道というのも、丹田を重んじてきた。茶道、お茶を入れる時に、姿勢の悪い先生はいないですよね(笑)

動物だってセンターを無意識に「意識」してると思います。サバイバルするという意味で、逃げるのに、狩をするのに、速く走るのに、体のコアが必要で、安定が必要です。

カウンセラーだってそうなのです。

 

 

安心感を与えるカウンセラーになるには?

 

センタリングが大事な理由は、カウンセラーとしての、ありように関係します。軸が安定しているカウンセラーとそうでないカウンセラー、どちらがいいですか?

なんかこのカウンセラーは、どっしりしているな、安定しているな、安心できそう、そんな印象を与えることができるのです。

カウンセリングという仕事は、クライアントのトラウマや感情の「渦」に影響されます。目の前で、深い悲しみに浸っていたり、耳が痛くなるような辛い話を聞くこともあります。

そんな時に、カウンセラーがいちいち感情的になり過ぎたりしていては、いいセッションが提供できないです。

例えて言えなれば、船のイカリみたいなものです。イカリを下ろして置くことで、大きな波が来ても、船は流されることがありません。

大きな波がきて、気づいたら数時間後には何十キロ沖に流されていた、なんてことは避けたいものです。気が付いたら、感情的にクライアントにどうでもいいアドバイスをしていた、というようなことです(笑)

 

 

クライアントにも必要

 

もちろん、カウンセラーだけがセンタリングするのではなく、クライアントにもいい影響がたくさんあります。

フラッシュバックや辛い感情が出ても、中心に意識を持っていることで、今ここに存在できる。

例えて言うなれば、台風の目のようなものです。周りで感情という強烈な風が吹いている。でも、中心はとても静かで穏やかなのです。

そんな安定した感覚をセンタリングということを練習して自分のものにしてもらうのです。これは、クライアントに大きなギフトとなることが多いです。

 

 

センタリングをカウンセリングで活用する

 

まずはカウンセラー自身が実践してみるのがいいと思います。1回とか2回とかでなくて(笑) 日々の生活でしばらくやってみる。続けてみる。

そして、発見したり、変化したのであれば、実際のセッションでクライアントさんに提案するのもしやすいですよね。

自分自身が実感しているので、説得力も上がるといいますか、自信を持ってご提案できる。

何千という臨床経験から、トラウマ症状があっても、センター(丹田)を意識しても、害はほとんどにおいてないです。

害がないけど、何も効果がないというくらいです。

 

 

センタリングの効果

 

効果は沢山あります。気持ちの面では、落ち着く、感情に振り回されない、静寂を感じる、イライラが減った、などなど沢山あります。

対人関係でも、いい印象が与えられるようになった、自然体で話ができる、などなど。

データをとれば、健康面でも様々ないい影響があると思います。

 

 

センタリングのやり方

 

センタリングのやり方を書面で伝える難しさはあります。その理由は、体験的なことだからです。まあでも、書いてみます(笑)

 

1 重力と一つになる

まずは立ってみる。猫背になってないか、胸を張り過ぎてないか、意識してみましょう。足、丹田、胸、頭頂が1本の線になっているイメージです。

 

2 丹田に意識を向ける

丹田というのはおヘソの下数センチのところです。正確にピンポイントで測定する方法もあるのですが、筋反射テストなどをするので対面でしかお伝えできません。

ただ、あまり細かいことにこだわらないで、丹田の辺りを意識してみましょう。別に力を入れる必要はないです。ただ、意識を向ける。

 

3 変化に気づく

しばらくそのままで待ってみましょう。とんでもないことが起こります! なんてことはありません(笑) 人によっては少し肩の力が抜けたとか、落ち着いてきたかな、ということがあるかもしれません。

そして、しばらく立っているのもいいですし、丹田を意識しながら、歩いてみるのもいいです。別にあらたまってセンタリングをするぞ! って気合い入れなくても、掃除機をかける時に丹田を意識してみる。

信号待ちしている時に意識している。そんな日常の中で実践してみてはいかがでしょうか?

 

 

センタリングとトラウマセラピー

 

普段のトラウマサバイバーさんとのカウンセリングでは、センタリングを実践することを促すことがそれなりにあります。

中心軸が育っていくと、深いワークをすることができるようになったり、落ち着きや安定が増すことがあります。

実践しても何も感じない、という場合もそれなりにあります。それには様々な要因があるかと思いますが、体を感じることが危険だった過去があるかもしれない。

感じないように、頭で色々考えて生きて来られたかもしれない。そんな場合は、諦めずに、ゆっくり気長に実践してみたり、他のソマティックなワークなどで、体を感じることをまずお伝えしてみましょう。

末端からやるといいです。手をグーパーグーパーしてみたり、手で手をさすってみたり。もしくは、足を感じてみたり、歩いてみたり。最初は、あまり効果を感じれないかもしれません。

だから、多くの人がやらなくなります。体を感じない年月が長ければ長いほど、それなりに時間がかかるのは仕方のないことだと思います。

でも、取り組みやすいことから、セラピストと一緒になって探求してほしいです。

 

 

グラウンディングとの相乗効果でブレない自分になる

 

大地に自分を委ねる。足の裏で大地を感じるというグラウンディングも、トラウマセラピーでは大事です。大事というのは、支援者もクライアントにもという意味です。

それがクライアントさんのソマティックな強みというか、資源になります。

さらに、センタリングとグラウンディングを同時に実践することも可能ですよね。足の裏を感じながら、丹田であるセンターを意識する。

相乗効果でいいと思いますし、多くのクライアントさんとやっています。

 

 

センタリングとマインドフルネス

 

センタリングとマインドフルネスも実は深い関係があります。トラウマ症状を抱えたクライアントさんは、マインドフルな状態に中々入れないことがあります。

深く入ることに怖さを覚えることもあるでしょう。これは心の健康度が高い人でもそうです。支援者でもそうです。

マインドフルな状態と言ってるけど、ただ目を閉じているだけとか結構あります(笑)

目は閉じてるけど、頭で考えまくってるとか(笑)

そんな時に、センタリングという武器が…. センタリングという盾が…. 自分を守ってくれるようなものです。

守ってくれる盾や仲間が入れば、冒険を続けられる、みたいな感じでしょうか。

 

 

育てる、という意識が大事

 

センタリングと〇〇みたいなことは、山ほどあります。センタリングと呼吸とか….

とりあえず、まず実践してみよ。そう思って頂けたら嬉しく思います。

このセンタリングは、じっくり育てていく、という意識が大事です。

はい、丹田に意識を向けました。はい、出来ました。みたいなことではないのです(笑)

毎日実践して、数週間で感じること、気づくこともあるだろうし、1年や数年でも違ってくるだろうと思います。

私もまだですが、20年とか30年とか実践すると、想像もしない世界があると思いますよ。

長年実践してきて想う、センタリングとは生き方そのものなのだと….

 

さて、今この瞬間のあなたは…….

センター(丹田)に意識がいってますか?(笑)