心理カウンセリングで宿題は必須?|メタ分析研究の結果
対人支援者の皆さ〜ん。宿題って出しますか〜? クライアント側の皆さ〜ん。宿題って出されてますか〜? 「宿題」とは、次回のセッションまでに日常生活で取り組んでもうらうことです。 宿題はカウンセリングに効果があ...
 臨床力を上げる
臨床力を上げる対人支援者の皆さ〜ん。宿題って出しますか〜? クライアント側の皆さ〜ん。宿題って出されてますか〜? 「宿題」とは、次回のセッションまでに日常生活で取り組んでもうらうことです。 宿題はカウンセリングに効果があ...
 より健康になる
より健康になる毎日の家事をうまく活用したり、楽しむ方法をお伝えします。 一見、トラウマセラピーやカウンセリングとは無関係。 でも意外にも関係しているのです。 毎日の家事は膨大な時間です。 せっかくやるなら、家事の時間を効...
 臨床力を上げる
臨床力を上げるよくあるカウンセラーの悩みは、「効果的なセラピーをやっていると思えない」です。 言い換えれば、「しっかりやれてない」「自信がない」「不十分な私」ということかと思います。 色々学んできても、経験を積んでもこう...
 ポリヴェーガル理論
ポリヴェーガル理論トラウマセラピーでよく言う「闘争、逃走、フリーズ」 辛い時に、トラウマの時に、自分を守るためにやることです。 防衛反応と言います。戦って、逃げて、できない時は、フリーズする。 それだけではなかったのです。4...
 臨床力を上げる
臨床力を上げるつい先日、いつものように、勉強というのか、情報収集していました。 これは役に立つ! そんな内容が、ある論文の中に。直面化が必須な3つの状況が書かれていました。 直面化をしなさすぎたり、激しくやりすぎたりする...
 ポリヴェーガル理論
ポリヴェーガル理論ソマティック心理学という身体にアプローチする方法をかじっていると、 クライアントの恥の対応にも、身体にアプローチでしょ! ってなりますよね。 でもその前にやることがあります。 恥を解放させるのに、大事なポイ...