あなたが対人支援者で、
感情がない、感情が薄いという
クライアントとのセッションで困っていませんか?
もしくはあなた自身が
そのことでお悩みでしょうか?
支援者でも、クライアントでも
役に立つ内容なので、
安心して読み進めてくださいね。
動画もありますよ。
ポジティブな感情から
感じるようにするなど、
5つの対応法をお伝えしています。
このテーマに関する
カナダ時代のクライアントさんもご紹介。
最後に、トラウマセラピー業界の巨匠である
バンデルコーク先生は感情を取り戻す方法は〇〇だと言いました。
コンテンツ
感情がない、感情が薄い原因と特徴とは
すぐに解決法をお伝えしたいのですが、
まずは理由を理解することが、
対応法をしっかり実践できることに繋がると考えます。
感情が感じられない。
自分の感情がわからない。
これには様々な要因があると思いますが、
養育者との関係が大きな
要因だったりします。
特に、信頼している人からの
虐待が何ども繰り返されると、
感情が分離してしまう。
カウンセリングオフィスPomuで臨床した
虐待やトラウマを乗り越えてきた方々も
一定数で感情が薄い状態にあります。
多くの虐待サバイバーさんは、
人生をサバイバルするのに
感情などを切り捨てないと
やって来れなかったとも言えます。
長年、体や感情を無視し続けると、
感情を取り戻すには長い時間と
根気がいる様に思います。
でも取り組みさえすれば
回復は可能です。
無気力、無関心、無表情、うつと無感情の関係
感情がない、感情が薄い状態と
共にあるのが、
よくわからない無気力。
何にも関心がない。
うつっぽいし、
無表情だと言われる
ということも
カウンセリングの現場ではよく聞きます。
過去の繰り返された
トラウマによって感情を
感じなくなると、
様々な生きづらさが出てきます。
それくらい
感情というものは
私たちの日常生活の選択や
行動、人間関係、
気分に影響するということです。
悲しい感情や怒る感情がない、泣けない
カウンセリングの現場では
過去のトラウマ的な話をしても
悲しみ、怒りもない場合もあります。
そのように感情を抑圧している場合、
ゆっくり進めていく必要があります。
感情がないというのは
辛すぎて感じれないということが
多いのです。
なので、楽しい感情などから
ちょっとずつやっていく回復していく
必要があります。
より詳しいやり方は、
後ほどしっかりお伝えしますね。
嬉しい、楽しい感情がない
では嬉しい、楽しい感情を
感じてみましょうと言っても、
それも感じなくされている
ことが多いです。
ネガティブな感情、
辛い感情を感じなくさせるということは、
楽しい、嬉しい、
幸せ、などの感情も抑圧してしまいます。
そこをまず、どのように
改善していくのかが
回復のヒントになります。
その辺をじっくりお伝えしていきますね。
「感情がない」「感情が薄い」を改善する方法
様々な心理療法がありますが、
ある程度、身体の感覚や
感情を感じれるようにならないと、
効果的にやれない、ということがあります。
本当にトラウマ症状が重いケースでは、
1年とか経ってから、
やっと本当の意味でのセラピーや
ワークが始められる、
ということがあります。
本当の意味のセラピーっていうよりは、
従来の、なんとかセラピーとか、
〇〇療法とかがやれるように
なるという意味です。
感情や体の感覚を
少しずつ取り戻す作業こそが、
真のセラピーといいますか、
大事な取り組みなのです。
そのプロセスですでに
少しずつ楽になることが多いです。
この辺が多くの〇〇療法とか
〇〇セラピーをすぐにやっても
効果が出ない理由でもあります。
要するに、
基礎(感情を取り戻す)をまずやってから
応用(トラウマ解放など)をやるということです。
動画で、感情を取り戻す方法を
お伝えしています。
↓ ↓ ↓
動画いかがだったでしょうか?
動画では話していないことも引き続き
この記事でお伝えしていきますね。
50年以上、感情を無視してきたクライアントさん
実際のクライアントさんを通じて、
理解を深めるためにもお伝えしていきます。
私がカナダのバンクーバーで
カウンセリングをしている時、
スティーブン(仮名)と出会いました。
彼は50年間、「怒り」以外の
感情を無視して生きてきたのでした。
彼はこう言う
「自分自身の色々な感情はぐちゃぐちゃに絡み合っていて、固まっている。それは、洗濯して、脱水し終えたときの絡み合ってる洗濯物のようだ。それを無理に引っ張ろうとすると全部出てきそうで怖い。」
そして、私は言った
「ゆっくり、一枚一枚ずつ
慎重に見ていきましょう。」
スティーブンは少し安堵の
表情を浮かべました。
カウンセリングを始めたばかりの
彼のような場合、
過去の出来事について語ってもらって
今どう感じますか?
どんな気持ちですか?
などの質問は早過ぎると感じました。
後で分かったことですが、彼は頭で考えて、
「悲しみがこみ上げてくる」などと
無難なことを何度か言っていたのでした。
この方とは週一回のカウンセリングで
1年以上経ってからようやく、
しっかり今の気持ちを感じれるし、
言える様になりました。
彼は私のほかにアルコール依存の
カウンセリングや、
過去の犯罪を犯したことの
カウンセリングも同時に受けておられました。
さらに、毎週ある依存の
グループカウンセリングにも参加していました。
とてもまじめに、
回復に取り組んでおられました。
余談ですが、彼はすべての
カウンセリングを無料で受けていました。
カナダのように、
日本も支援体制を整えることが必要です。
もちろん彼は
50代後半ということもあるが、
長年、感情を否定すると
これほどまでの時間と努力が
必要なのだと驚かされました。
それと同時に、何歳になろうが
本人のやる気しだいで、
感情の「回復は可能」だという自信と証明を
頂いたことに私は感謝しています。
失感情症(アレキサイミヤ)とは
感情を感じない人のことを、
失感情症とかアレキサイミヤ
とも言ったりします。
これを読んでいる方に、
そう診断された方も
おられるかもしれませんし、
知っておくといいですよね。
ただ、トラウマや虐待などの体験と、
この失感情症は深く関係していると
思っています。
ただの診断名なので、
さらっと流して頂いて大丈夫です。
どのような診断を
受けているかは重要ではなく、
クライアントさんは、
どのような状態なのか?
何に悩んでおられるのか?
何を必要とされているのか?
が重要ですよね。
さあ、克服する方法を
1つ1つお伝えしていきますね。
感情が感じない場合のカウンセリング的な対処方法
ポジティブな感情から感じるようにする
では、実際にどのように感情を
回復する手助けをすればいいのか。
まず初めに、
ポジティブな感情からはじめる。
喜び、感謝、安心など。
そして、最近の出来事の感情を聞く。
例えば、3日前に会社で
いい発言が出来た、とか、
褒められた時に、自信が
でて嬉しかったことなど、
小さな喜びからでいいわけですよね。
それをゆっくり、少しずつ感じることを促す。
大げさだが時には1時間の
セッションすべて使って、
何かを達成したことがあって、
自信がでて嬉しかったことを
一緒に喜ぶぐらいの姿勢が
大事ではないでしょうか。
特に過酷な経験をしてきた
虐待のサバイバーさんに関しては、
いい感情になかなか辿りつきにくい。
嬉しかったことには時間を
かけてたいですよね。
そして、嬉しかったことを
一緒に共有することが、
その他の感情を回復する
基礎になると感じます。
ちょっと角度を変えて、
パーツ心理学の視点です。
ちょっと慣れない言葉が
出てきます。
ANPとEPの関係でも説明が出来ます。
まず、働きかけるのは
ANP(日常生活の適応のパーツ)なのです。
日常生活でどういうことを
感じているかということ。
このときANPは何とかして
EP(感情的な自分)を避けようとします。
だから、EPに早過ぎる
アプローチをしてしまうと、
ANPはさらに感情的な自分を避ける。
言うまでもないですが、
この時点でトラウマ的な
ことに働きかけるのは論外です。
まずANPを強化する。
日常の些細なことから。
出来れば、ポジティブなことから。
そうすると自然な形でEPに働きかけられる
段階に入ることが出来ます。
簡単に言うと
初期の段階は、過去のトラウマ的なことと
関係している感情を掘り起こさない
ということです。
感情がないを改善する方法 過去の成育史を聞く方法
過去の成育史を細かく
聞いていく方法も活用する。
とにかく楽しかったことなどの
リソースの体験を聞いていく。
もちろんただ聞くだけではなく、
「感情を育てる」ことを目的として。
その時「今」クライアントが
どういう気持ちになるのかを感じてもらう。
身体感覚についても聞く。
とても楽しそうなことを
思い出して話しているのに、
楽しい感情が感じられないときは
カウンセラーからその楽しそうな
感情を提案したりもする。
「みんなでブロックで
遊ぶのはたのしそうですね」
というように。
そして、他のこと、例えば、
リソースを構築したり、
安心感を感じてみたり、
強みを発見したり、
信頼感を育てて行ったり、
ある程度、準備ができたら、
あまり心地よくなかった体験に
少しずつ寄り添うという
選択肢もあります。
明らかに嫌な出来事なのに
何も感じないという人には、
「お父さんにそのように言われる
と悲しくなってしまいそうですね」
という感じで。
ただ、ポジティブな感情を
感じれるようになると、
ある程度、嫌な感情にも
寄り添えるようになっていることが多いです。
サイコドラマ
言葉を発してもらうこともいい方法。
「私はお母さんのとこが嫌いだ!」
「私は怒っている」
「悲しい感じる」
などとあえて言葉を発してもらう。
そうすることによって
感情が芽生えてくることもある。
サイコドラマのように、
役を演じるのもいい方法ではないだろうか。
まあ、私は普段の臨床で、
サイコドラマ的なことはしませんが。
ただ、1つの方法として
知っておくのはいいと思います。
まず役になりきることによって
感情を「体験」出来る。
悲しみで泣くこともあるかもしれない。
これもまずはポジティブな
感情からはじめたい。
そしてネガティブな感情に焦点を当てる。
泥がパイプに詰まるように、
まずは極端にでも感情を
表現するのも一つの方法です。
でも無理やりとか、
やり過ぎはオススメしません。
クライアントと一緒になって
計画を立てるといいですよね。
あまり、クライアントさんが、
やらされている感でやっていると
効果もでないです。
インナーチャイルドと出会う
もう一つの感情を育てるやり方は、
身近に実際にいるこどもや
一般的なこどもを想像してもらう。
そして、こう聞いてみる
「今この部屋にそのいやな目に遭った
こどもがいたとします。
この子はどう感じてると想いますか?」
「どういう言葉をかけてあげますか?」
象徴的には、
カウンセラーとクライアントが
タイムマシンに乗り、
「5才の頃」の感じることが
出来なかったこどもに
会いに行くという感じでしょうか。
そのこどもに出会い
「つらかったんだね。楽しかったんだね。」
と親に代わって伝えさせてもらう作業。
自分自身だと感じにくい
感情だとしてしても、
他のこどものことであれば
想像力でやりやすいです。
遊ぶという方法で「感じない」を克服
あそぶという方法も感情を
育てることに効果的です。
特にこどもの頃に大声で笑ったり、
あそんだことがあまりないクライアントとは
セッションで「あそぶ」時もあります。
オフィスPOMUには、
犬がいるので、一緒に遊んだり、
ゲーム的なことをすることもあります。
進藤さん(仮名、30代)は
感情があまり感じられなませんでした。
彼とは身体感覚の回復をしたり、
感情の回復についても
ポジティブな感情からはじめ、
成育史を聞きながら
感情を「育てて」いった。
進藤さんは、犬と遊ぶときは
「それなりに」楽しそうでした。
でも、とっても控えめな表現でした。
犬とあそぶことも続けていくと、
感情が少しずつ芽生えてきました。
時に感情を感じて、
表に出すことは恐怖であり、
不慣れなことだったと思います。
本来、心理セラピーって、
こんな感じだと思います。
椅子にずっと座って、
過去のつらことをただ吐き出す、、、
これは、映画の中だけです(笑)
トラウマセラピーの巨匠が言ったこと
あるセミナーで、Van Del Kolk 博士が
参加者から質問されました。
「トラウマを受けたこどもが
回復するにあたって、一番つけさせたい
力は何ですか?」
何て言ったと思います?
普通なら
「安心感」「信頼する力」
などと答えそうですよね。
しかし彼は「あそぶ力」と断言しました。
その理由として、虐待などに逢うと
楽しいことを想像したり、
あそぶ力というものが奪われてしまう。
生きることがサバイバルになり、
怒りと恐怖の感情ばかりに支配される。
その他の感情が薄くなり、
時には感情がなくなる傾向もある。
普段のカウンセリングの現場では
多くの虐待サバイバーさんたちに過去の話を聞くと、
楽しく遊んだ経験が虐待の後は特に少ないのです。
言い換えれば、虐待に遭う前は、たくさん
遊んでいる場合が多いのです。
「あそぶことが出来た」
クライアントは回復が比較的
スムーズだと感じます。
離人症と「感情を感じない」の関係
このテーマは
離人症と深く関係しています。
⬇︎