なぜPTSDになる人とならない人がいるのか? 通勤中の衝撃の出来事⋯⋯
こんにちは。 オフィスPomuの総合トレーニングに参加した臨床心理士の水澤です。 同じ出来事にあっても、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になる人とならない人がいます。 その違いはなんでしょうか? ポリヴェ...
トラウマを改善こんにちは。 オフィスPomuの総合トレーニングに参加した臨床心理士の水澤です。 同じ出来事にあっても、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になる人とならない人がいます。 その違いはなんでしょうか? ポリヴェ...
性的トラウマを乗り越えるこどもへの性虐待は巧妙な計画的犯罪です。そのプロセスをグルーミングと呼びます。ジャニー喜多川はグルーミングを最大限に活用していたのです。 グルーミングは性虐待以外にも、様々な状況で使われます。ブラック企業で...
エシカルに生きるあらためて日本を客観視した時に、「迎合」という言葉が浮かんできます。 それ日本の迎合する社会システムを考えてみたい。 その上で、どうすればそのような社会を変革できるのかを提案してみます。 この迎合という言葉...
ありようを育てるソマティック心理のアプローチを効果的にやるには、 支援者側の「体」がまず大事になってきます。 「あの人は器が大きい人だ」などと言うように、 私たちの体は器でもあるのです。 うつわなのす。 容器なのです。入れ...
臨床力を上げるこんにちは。総合トレーニング参加者の「さくら猫」です。 Attunement(アチューンメント)。日本語では、同調、調和、適合という意味。 ある日、総合トレーニングで音楽療法士の先生が使っていた言葉です。 ...
トラウマを改善臨床の現場でよくあるパニック症状。 パニック症状に悩んでいる相談者さんは、とんでもなく辛い想いをされています。 電車に乗ろうと思ったら⋯⋯学校に近づいてくると⋯⋯ 心臓がバクバクしてきて、死ぬ〜! と感じる...