心理士20年しかやってない。
でも、私の自炊歴は、30年だ〜(笑)
時間、命は限られてる。
簡単に健康的な食事作り。
野菜を洗って、切るのが面倒な⋯⋯あ、な、た(笑)
私の時短テクニックをご紹介。
コンテンツ
キノコで家事の時短をする方法
まずは、キノコ編。
キノコってスーパーフード。
食べると⋯⋯プルル、ルルル〜🎵
体が2倍の大きさに!
スーパーマリオ(笑)
キノコを食べると、
便秘が改善、
骨粗鬆症の予防、大腸がんの予防、
糖尿病の予防、感染症の予防、
どんだけ予防してくれるんだ〜(笑)
キノコの種類によって効能が違うから、
色々な種類のキノコを取りたい。
そう思って実践してることがあります。
マイタケ、しいたけ、エリンギ、
マッシュルーム、エノキ、しめじ、

なんでもいいんだけど、全部2パックずつスーパーで買う。
ポイントは1つの袋に全てのキノコを入れる。
他の食材は他の袋に入れる。
家に帰ったら、キノコを全部、袋から出して、
ヘタをとって、テキトーな大きさに切る。
切るのが面倒だったら、エリンギとマイタケを切るくらい。
他のは全部そのままでいい。
洗う必要はない。
そして、全部をスーパーの袋に突っ込む!
もうキノコちゃんで袋は満タン。
ここからが大事。
袋の持つ所を持って、
空気を抜くように何回もくるくる回す。
そして、持つ部分を下にして、冷凍庫に置く!
毎回の料理に使える便利キノコ
料理をする時に、冷凍庫からキノコを一掴み、取り出すだけ。
凍ってて固まってるけど、まな板にドンと落とせば、ばらける。
野菜スープには凍ったまま突っ込めばいいだけ。
朝の味噌汁に入れてもいい。
色々な料理に入れることができる。
私はキノコだけやってるけど、
野菜スープを作るくらいだったら
他の野菜も、同じように切ってから冷凍してもいいですよね〜
野菜が残ってる場合、古くなる前に、切って冷凍することも。
凍らしたら香りが減る?
そんなの忙しい主婦にはカンケーね〜(笑)
子供たちがお腹空かせてる。
キノコを野菜炒めとかに入れてもいい。
本当は油で炒めない方がいい。
高温の油は体に悪い。
キノコを食べて、成長の旅をしよう。
癒しの旅、ポリの旅、以前に公開した記事
⬇︎
なぜ家事や料理のことを書くのか?
みんなに健康になってほしい〜
家事を時短して本当にやりたいことをやってほしい〜
次は「野菜炒め」をより健康的に作る方法。

そもそも野菜は、生で食べる。茹でる。蒸す。が健康的ですよね。
炒める。100℃超えるから、あまりよろしくない。
揚げる。もっと高温だから、よくない。
たま〜に食べるくらいにしたい。
これは、お肉、お魚、他の具材でも同じこと。
なぜ高温調理がよろしくないのか?
野菜になってみれば、わかる。
揚げられたら、熱!ってなる。
茹でられても熱いけど(笑)
野菜に愛情を持って寄り添う。
高温料理を減らした方がいいのは、AGEsが作られるから。
糖とタンパク質が結びついてできた物質。
老化につながる。シワが⋯⋯(笑)
AGEs。年齢の「age」ね。
歳を取る、って、覚えるといいかも。
健康的に野菜を摂るには、
スープにぶっこめばいい。
おひたしとか、煮物とか。美味しいよね〜
でも、たまに脂っこいものも食べたいですよね。
そんな時は⋯
簡単「健康野菜炒め」の作り方
作り方は簡単。
1
食べたい野菜を切る。薄く切ることがポイント。
2
フライパンか鍋に水を5mm〜1cm入れる。
3
野菜さんのことを考えて弱火(笑)
4
ダシを入れる。出来れば健康的なやつ。
5
時間がかかる野菜たちから順番に投入。
凍ったキノコ
⬇︎
生で食べれない野菜
⬇︎
生でも食べれる野菜
6
フタをすると蒸し野菜的になる。
7
最後に塩をかける。もちろん自然塩ね。
赤いキャップの精製された塩は今すぐゴミ箱へ!(笑)
あれっ、それってただの蒸し野菜やん。
おっと忘れてた。
野菜を入れる前にニンニクを入れる。
ショウガでもいいけど。
そして、野菜が蒸しあがったら、
最後に、オリーブオイルをかける。オメガ9系ね。
アマニ油とかでもより健康。オメガ3系ね。

ポイントはお皿に入れてからオイルです。
そうすると高温料理にならない。
味は、野菜炒めに近くなる。
通常の野菜炒めより香ばしさが少ない。
どうしても香ばしさをつけたい人は、
最後にフライパンにオイルを入れる。
そして弱火で1分くらい加熱する。
意識することは、オイルの加熱を最小限にすること。
私、何百回と作ったよ。
だから細かいアドバイスができる。
ポイントはここです! 的なことが言える。
一緒に作ったら、もっと細かいアドバイスができる。
臨床も同じ。
自分が実践してないことを相談者に提案しても、相談者はやってくれない。
だって、表面的な提案だから。
オイル入れずに、まず野菜炒め作ってみて。
みたいに、ざっくりとしか言えないから、
はっ?ってなる(笑)
今日も作ろっかな〜
キノコの冷凍、健康野菜炒め、
美味しく食べた後は⋯⋯
皿洗い。
めんどくさい(笑)
毎日のことなので楽に効果的に。
もしかして食器洗いで、やばいことしてません?
食べた食器を、まさか、重ねてシンクまで運んでません?
きゃ〜!
食器の底まで全部ベタベタ〜(笑)
食器の底も真剣に洗わないかん(悲)
私的には重ねないのがおすすめ。
そのあとは、手袋はめて、お湯で洗う!
私は洗剤も使わない。
スポンジとお湯だけで綺麗になる。
だから泡を落とすとかも不要。
もう一つ大事なことが!
特に洗剤を使う場合。
例えば、お皿を5枚洗うとする。
まず皿を1つずつスポンジで洗っていくよね〜
それは全部重ねていくの。
最後のすすぎの時は、
その重ねた5枚の皿たちを、
上からすすいでいく。
一番上をすすいで、横に置きますよね。
なんということでしょう。
その下にいる2番目の皿ちゃんは、ほとんど綺麗になってる。
だってずっと蛇口からお湯が出てるから。
次に、2枚目の皿ちゃんをすすぐ。
なんということでしょう。
3枚目の皿ちゃんも、ほとんど綺麗になってる。
だから同じ種類の食器を重ねてやるのです。
そんなのやってます!?
ふっふっふ(笑)
じゃあ、これはどうでしょう?
楽しんでやってますか?
そして、せっかくだからソマティックな体的な探求をしながら、
皿洗い、やってますか?
私も探求してるぜ。
余分な力を、さらに抜いてみるの〜
そんなのが自分を作る実践。
皿を磨きながら、自分を磨く(笑)
メルマガ読者さんの感想
どうしたら効果的・効率的かを考えるのは、おもしろいですよね。皿の油汚れをわざわざ拡大させてしまうのは、損した感じでほんとにいやです。
また一方、猛暑日が目前ですが、エアコンを使って快適に過ごすことで、熱を外気に吐き出してさらに外気温を高めてしまうという解決困難な問題を無視しない、というのも大事だなと思います。
どうしたらエアコンを効果的・効率的に使えるかというテーマであれば答えを出せても、それより大きな枠で見ると、私たちはどうしたらいいのか整理がつかない深刻な課題で本当は困惑していると思います。
現代社会はそういうことの方が多いのかもしれません。トラウマ関連では、虐待の被害と加害の連鎖とか。戦争の問題とか。
そういうことは、分かりやすいテーマに焦点を当ててしまうのでなく、まずは大きな枠で眺めること自体が大切なのかもしれません。周辺視野を使って眺めるように。
返信
大きな視点の環境も考えながら目の前にある作業の効率も考える。
マクロとミクロを考える、なんですかね。
大きな問題が大事なんですけどね、、、