5つの自分を知る|対人支援を楽に効果的にするヒント

 

ポム先生に教えを頂きました。

「自分を知る」「己を知る」

自分を知ると、対人支援が楽に効果的に出来るのです。

よく自分を知る、って言うけど、

自分の何を知っていけばいいの?

私って〜 しょうゆ味より〜 塩味が好き〜 そんなんちゃう(笑)

色々な側面から自分を知っていこう。ということで、

 

第1弾は、「自分の神経系を知る」

 

神経系って何? どういうこと?

今の自分の「覚醒レベル」を知る。

 

 

高い順に行くね〜

 

過覚醒?

穏やか?

低覚醒?

 

今どの辺りですか?

 

赤?

緑?

青?

 

という問いかけでも。

0〜100も、おすすめです。

より細かいから。

 

100(過覚醒)

50(穏やか)

0(低覚醒)

 

今は80くらいで、ちょっと頑張ってるとか。

そういう自分を知っていく。

知ってる、とかではなくて、実践してるか、ですよね。

 

ここからが大事!

本当は、30くらいで、しんどいのに⋯⋯

無理やり80にあげて仕事してる。

そんな自分に気づいてあげる。

もしくは⋯⋯

本当は80なのに、頭の中がグルグルしてるのに、

無理やり50にして、穏やかに振る舞って相談業務を頑張ってる。

そんな自分に気づいてあげる。

気づいて、優しく寄り添ってあげる。

「頑張ってるね〜」

今の私? ちょっとだけ眠い⋯⋯(笑)

少しだけ上げて、書いてる。

45を55に上げてる〜

目を閉じて、自分に寄り添ってみた。

より楽な自分がいる(笑)

 

1日というスパンでも自分を見る

今の瞬間の覚醒レベル、神経系だけではなく、1日というスパンで自分を知る。

朝は穏やかで、仕事場では高くて、家に帰ったらどん、って落ちる。とかね。

そういう1日の神経系のパターンを知る。

記録をつけるのもいいですよね。

変えようとせず。ただ知っていく。

そうなのね〜って優しく。

最後に⋯⋯

 

何年というスパンで神経系を知っていく

何年というスパンで、自分の神経系が変わっていくのです。

過覚醒の傾向だった人が落ち着く傾向に変化する。

それは数日でそうなるわけではないのです。

年単位なのです。

それを知るには以前に公開した記事と動画です。

「マジで面白い!」

「自分の傾向を知れた」

という感想を頂きます。

⬇︎

ポリヴェーガル理論的な人の成長|背側迷走神経、交感神経、腹側迷走神経

 

メルマガ読者さんの感想

「本当は30位なのに、アクセル踏んで80まで上げてがんばっている」といった説明は、すごく受け入れてもらいやすいです。

「そうやってがんばり続けた末に、今はもうガス欠だし、あちこちいたんでしまってるんですよね。ガス欠だから、アクセル踏んでもがんばれないんですよね」というのは、かなり相手の実感に届く表現になります。

最初から病人レベルの低エネルギーだった私が過覚醒な社会の中で生きていること自体が負荷が大きかったし、さらに曲がりなりにも医師の立場で患者さんのために力を使う立場にあったので、無理がかからざるを得なかったですね。そういう構図にあることの自覚も、どこかでその構図から抜けなくてはという自覚もありました。

そういういろいろを感じながら、意識化しながら何十年もやってきた当事者性があるから、コンパクトに言語化して支援に生かせているのだと思います。

 

 

第2弾|支援者は、自分の⋯⋯パーツたちを知ろう!

 

パーツたちを知ろう、そう言われれて、おー、斬新ですね〜!

とは、ならないよね(笑)

まあまあ。読み続けると気づきがあるかも。

 

自分のパーツを知っていく

自分のこども的なパーツ。

加害的なパーツ、被害的なパーツ。

自分の体のパーツ。

社会で頑張ってるパーツ。

自分の依存的な部分。

人を管理してコントロールしたくなるパーツ。

自分のリソース的な部分。

まあ、色々ありますわな。

 

 

そんなパーツたちを知っていく。

仲良くなっていく必要がある。

マブダチに。鍋を一緒に食べるくらいの親友に(笑)

それって言うのは簡単。頭で理解するのも。

でも、実際に親友になるには、膨大な時間が。

時間をかける価値あると思う。

だって自分の人生が豊かになるし、楽にもなるし。

 

人生って孤独な部分もありますよね

孤独だけど、自分の中には色々なパーツたちが、いてくれる。

それって、なんかよくないですか(笑)

一人じゃない、というか。

でもそれにはパーツたちとの交流を深める必要がある。

 

親友になっていく、という部分もあるけど、

全員と仲良くならなくても、調和が取れればいいのです。

そんな支援者になっていこうとすると、相談者に伝わると思いませんか?

自然と。相談者のパーツたちに自然と寄り添える。

テクニックとかお勉強では無理〜(笑)

 

自分の成長のため、ポリの旅をしよう!ということでしたね。

その旅は、仲間とするもの。

でも真の目的は、パーツたちとやっていくのです〜 

あなたのパーツたちと、さっきの記事を読むと

新たな発見があるかも〜

 

 

第3弾は、支援者自身の情報処理のパターンを知る!

 

どのように世界を体験してるのか? みたいなこと。

相談者が目の前にいて、支援者がどのように体験してるのか?

入ってきた情報を理解してるのか?

支援者は、相談者と関わる時、

頭で考えてる? イメージしてる? 体で感じてる?

あなたは、どのタイプ?というのを聞いたことありますよね。

タイプを知るだけとか単純なことではないのです。

面白くなってくるから。

1つずついきましょう。

 

頭で考えてる

 

そうかそうか〜って頭で色々考えてる。

どのように治療を進めていくかを考えてる。

ずっと考えながら仕事してたら、肩こりそう。

甘いもの食べたくなる〜(笑)

 

イメージを膨らませる人

支援する時に、AとBをやれば、Cになる。

ということを、こんなイメージを思い浮かべてる。

🔳 ➕ ▲

  ⬇︎

  ◉

上を向いて思い浮かべてるうちに、

相談者が置き去りになってる〜(笑)

 

体で感じてる人

 

相談者の話してることを体で感じてる。

感じながら、しゃべるから、

とっても〜 ゆっく〜り⋯⋯

早いペースの相談者は、内心、イラついてる!(笑)

 

頭で考える、イメージする、感じる、それが得意だから強みでもある。

でも、自分のタイプを知らないと、相談者とズレちゃう。

だから、まずは知ること。

 

そして、ここからが大事。

他のタイプも、やれる人になっちゃおう!

相談者がイメージだったら、それに合わせれる自分になる。

頭で考える相談者にはそれに寄り添えるように。

でないと、頭で考えてる相談者に、ソマティック心理をやろうと思って、

無意識に「どんな感じですか〜?」と連発しちゃう。

それでは、現場では通じない。

どうすればいいのか?

普段から、実践するのです。

頭で考えること、イメージすること、体で感じること、

これらを探求しておく。

できる自分になっておく。

そうすると、なんということでしょう〜!

現場では何も意識しなくていい。

楽にやれちゃう。自然体で。

ポムがワンというように(笑)

考える自分を育てる、イメージする自分を育てる、感じる自分を育てる、

それをするためのポリの成長の旅なのです。

行きつく先はポリの旅(笑)

 

 

第4弾、よりよい支援をするには「防衛パターンを知る!」

 

自分を守るために、どんな行動をとっているのか?

 

 

それに気づいてあげよう〜! ということです。

支援者も自分を守るたまに色々なことをしますよね。

 

例えば、リスクを回避して自分を守る

成長のために、これやった方がいいな〜

でもまあ、怖いし⋯⋯

ヤダァ〜 やめとこ〜 みたいな(笑)

で、大事なのが、

そういう自分の回避行動に気づいてあげる。

無意識にやってることが多いから難しいかも〜

だから人と関わる必要がある。

人と関わると、そういう自分に気づきやすくなる。

まあ、回避してるかも〜 防衛してるかも〜 そう疑っておく。

回避してる、守ってる、それに気づいた後は何をすればいいと思いますか?

 

怖いし〜 やめとくし〜 という自分を責めないであげてほしい

責めずに、怖いよね〜って、ねぎらってあげる。

そう優しく自分に寄り添ってみる。

いい方向に行く気がします。

自分を守ために回避する、それ意外にも色々ある。

緊張してるのに、大丈夫な自分を演じる。

そうやって頑張ってる支援者さん。

そうやって頑張ってるのね〜 って優しく自分に、、、

そうすると、いい感じになる〜

「自分を守る」

これが回復、成長のミソですよ〜

毎朝飲むやつ。

味噌汁が鍵を握ってるのか〜!?(笑)

自分の防衛に気づいて、優しく寄り添っていくのが、回復と成長のポリの旅です。

結局、そこにつながるのか〜!(笑)

 

よりよい支援をするために、自分の何を知ればいいのか?

「神経系のパターン」

「パーツたちの存在」

「情報処理のパターン」

「防衛パターン」

ということでした。

 

最後は自分の「かけがえのないものを知る!」

 

あなたにとって、かけがえのないものは、なんですか?

 

 

これって意外に難しい質問。

 

まずは、あなたにとってのリソースは何?

みたいな質問がいいかも。

ちょっといいなと思っていること。

大事にしてること。

ファッションが好きとか。

ぬいぐるみが好きとか。

そういうのも、ありながら、

仕事や趣味で、やりがいを感じるとか。

家族や友人が大事とかも。

まあ、色々ありますよね。

でも、大事なのが、そういうのを育てていく。

人に話したり、自分で探求したり、

育てていく。満喫する(笑)

観葉植物を育てるように、水をあげて、太陽に当ててあげる。

ずっと大事に育てていく。

そうやっていくと、

かけがえのないもの、かけがえのないこと、

それが自分の中で大きくなっていく。

 

私にとってはポムが大事

 

 

オフィスPomuで関わる人たちも大事。

それは年々強くなってると思う。

年月かけて育ててきたから、深めてきたから、

ポム好き〜!!! って叫べるようになった(笑)

関わる仲間との関係が、深くなってきてる。

それって最高に幸せなこと。

そう感じる。

大事なプロセス。

 

温存の、シャットダウン

⬇︎

頑張りの、過覚醒

⬇︎

繋がりの、腹側

 

こういった成長の旅を皆でやるからこそ、

かけがえのないもの! かけがえのないこと!

それが見つかる。それが強まる。

旅したら色々な出来事があるじゃん。

出会いもあるし。

やはり最後も、ここに繋がる(笑)

⬇︎

ポリヴェーガル理論的な人の成長|背側迷走神経、交感神経、腹側迷走神経