私たち対人支援者にとって、セルフケアは欠かせない行動です。
今回は、自分を守ために何が必要なのか?
ポリヴェーガル理論の視点からセルフケアの実践をお伝えします。
過覚醒の人には、どのようなセルフケアの促しが必要なのか?
低覚醒の人には?
大事なポイントは、それぞれ違うということです。
ズレた提案をしても相談者はやってくれないのです。
その前に、まずは中山美穂さんとヒートショックから学んでいきましょう。
コンテンツ
中山美穂さんの事故から学ぶセルフケア
ちょっと〜! なんということだ!
あの中山美穂さんが亡くなられた〜!
めっちゃファン! という訳ではないけど⋯⋯
昔のは見たことないけど、
ここ20年くらいの彼女の映画、なんかいい!
ずっしり伝わってくるんだよね。
ミポリ〜ン!そう呼んだことないけど、言ってみた(笑)
ミポリンが亡くなった理由が、ヒートショック!
本当に残念な事故だよ。そんな理由⋯⋯(悲)
ミポリンの死を無駄にはしないぜ!
ということでヒートショック対策を書きます。
えっ、読むの面倒臭い? わかる、わかる。
でも、めんどくさくても、みんなで読もう〜
みんなは1分で読めるじゃん。
これを私が書くのに、1時間以上かかってる。
リサーチ入れるともっとだよ〜
そう思うと読めるよね〜(笑)
でも、ヒートショックで自分の人生が終わる⋯⋯
そう思ったら虚しくない? 私は嫌だよ。
ヒートショック対策、私にも学びになったよ。

入浴中のアクシデントで命を落とす人は年間1万9000人。
65歳以上では交通事故死の約2倍。
まじか〜!さあいってみよう。
ヒートショックで死ぬことを防ぐ8つの方法
① かけ湯をする
ドボンと入りたいよね〜
でも何度か、かけ湯をする。
家族がいる人は、大丈夫かも。
だって後から入る人のために、
かけ湯で綺麗にしてからドボンですよね。
でも特に一人暮らしの人!
いきなりドボン、してませんか〜?
一人の時、私やっちゃってた(笑)
② 食事を改善する
動脈硬化や高血圧が、ヒットショックの原因だったりも。
だから健康的な食事を心がける。
質のいい人生、長く生きる意味でも食事を見直すのもいいよね〜
ていうか不健康なものがスーパーで売られまくってる。
それが私たちの社会なのです。
だから知らず知らずのうちに、それを食べちゃう。
食品会社の陰謀(笑)
③ 食後1時間は入らない
食後は体は消化するぞ〜! って頑張ってる。
ちょうど昨日、総トレで「消化器官のワーク」をやった。
頑張ってくれてる消化器官たち。
まじ敬意を払おう。
ありがとう〜
その大事な消化中に、
さむ〜(服を脱ぐ)
あつ〜(風呂)
みたいなことをすると、体は嫌だよ〜
食後、服薬後も血圧が下がるから風呂には入らない。
④ 飲酒後は入らない
飲む時は、まずお風呂入ってから!(笑)
えっ? 読むの面倒く臭くなってきた?
もう少しだよ〜 頑張って〜!
急いで読まずに落ち着いて読んでみよう(笑)
⑤ 脱水状態で入らない
水分を取りましょう。
シンプル。
⑥ 浴室をあっためる
わかるんだけど、めんどくさいよね〜
風呂の蓋を開けて、しばらくしてから入るとか。
でも自分が高齢者だったら、めんどくさくても浴室暖房すると思う。
⑦ 風呂の温度
41度以下する。
過覚醒系の人は高い温度が好きだよね〜。
私は38度とか、ぬるいのが好きです。
100度のサウナも好きだし。
20℃の水風呂も好き。
ヒートショックを最も気をつけるべきなのは、
私だ〜!(笑)サウナ好きも多いよね。
サウナの後、水風呂に入る時は、10回以上はかけ水した方がいいよ。
私は10回いつも数えてる。
意外にまじめ(笑)
⑧ 普段の運動も大事
どこにも書いてなかったけど、
心拍数を上げたり下げたり鍛えるという意味では、
普段の運動も大事なのでは?
すぐにでもやれる8つのことをお伝えしました。
知ることではなく実践ですよね。
対人支援者にとってヒートショック対策も、大事なセルフケアです。
今回のブログ記事は私からミポリンへの、初めてのファンレター。
届くといいな。
ポリヴェーガル理論的、過覚醒の人へのセルフケア
知ってる人も多いと思うけどポリヴェーガル理論ってこれのこと
⬇︎

過覚醒の人へのセルフケアについて。
闘争逃走の赤の部分で、テンション高めの人ってこと。
支援現場のセッションでの、あるある。
⬇︎
支援者「前回のセッションから、どう過ごされてました?」
相談者「ずっと仕事で忙しくしてました」
支援者「忙しいですよね。ちなみに宿題とかって⋯⋯」
相談者「ほとんどできなかったです」
支援者 心の中で、「また宿題やってない⋯⋯」(悲)
そして、いつものように今抱えてる問題についてずっと話を聞く。
これ辛いですよね。
過覚醒の人に宿題を出しても、忙しくて、やってくれない。
どうします?(笑)
私も苦労しました。
何を提案しても、やってくれない。

だって、過覚醒で戦うこと、結果を残すこと、それが最優先。
優勝を狙ってる(笑)
だから、過覚醒の人にとって、
セルフケアってとっても難しい。
セルフケアって、自分にやさしくすること、ちょっと休むこと。
でも、過覚醒ってその真逆ですよね。
過覚醒って、走る!
セルフケアって、休む!
矛盾してる(笑)
マラソン走ってる人に、止まって休みましょう!?
怒られる〜(笑)
だから、最初の一歩として、
過覚醒って、そうなんだよ、という視点を持つ。
淡々と話す人でも、実は、ちょー過覚醒の人もいる。
なんとなくセルフケアのことを提案する。
なんとなく、リソース的なことを一緒に考える。
そうだとうまくいかない。
だからまず、相手がどれくらい過覚醒なのかをしっかり把握すること。
そうすると何を実践してもらえばいいのか、見えてくる。
見えてこない時も(笑)
見えてこないのは、他にも大事なことが沢山あるから。たぶん。
過覚醒の人には、ゆるめる提案をしない方がいい。
戦って、結果残したいと本気で思ってるから。
いかにそれを効果的にやるか?
いかにそれを自分が潰れずにやるか?
何をすれば自分が潰れずに、仕事で結果を出せるのか?
そういう視点を持つと、提案できる宿題が見えてくる。
相談者に試してみてくださいね〜
「過覚醒の理解と対応」
これを読むと、どんな宿題を提案すればいいか、わかるかも〜
⬇︎
低覚醒の人へのセルフケアの促し方
低覚醒の人に、どうやってセルフケアを促すのか?

無気力、うつ、シャットダウン状態の人のことです。
そういう方に自分を大事にする行動をして頂く⋯⋯
現場のセッションでの、あるある。
⬇︎
支援者「セルフケア的な行動、普段やれそうですか?」
相談者「ん〜、まあ⋯⋯」
支援者「さっき話した、散歩をする、とかはどう⋯⋯」
相談者「はあ、やってみようかとは⋯⋯」
支援者「これやらない感じだな⋯⋯」(心の中で)
みたいなことあるあるですよね〜
そして、次回、確認しても、やってない。
どないします〜?
低覚醒の人ってそんなもんだよね⋯⋯
みたいに、諦めない!(笑)
低覚醒の人にこうやればいい!
そんな魔法があれば、世界に広まってる。
まあでも大事になるのが⋯⋯
低覚醒の人に本気で想いを馳せる
想像すること。
低覚醒の人、自分を大事にする?
そんなん、どうでもいい〜って思ってる。
もう無理〜ってなってる。
⬇︎

体もしんどい⋯⋯
もう何もしたくない⋯⋯
自分のことなんてどうでもいいと思ってる。
というか、そういう思考すらない人も。
低覚醒の人、自分のことどうでもいい〜
それに対して⋯⋯
支援者、自分のことを大事にしよう〜
真逆じゃん〜!困ったよ〜(笑)
全くの真逆のことを提案しようとしてる!
自分は、そんな頑固なんだと認識してもいいよね〜
ピーマン嫌い!って言ってるのに、
ピーマンを食べさす親だよ(笑)
低覚醒の人には、これをやればいい!ではないと思う。
そういう状態なんだと支援者があらためて認識する。
そうやって関わっていく。
優しい寄り添いをする。
セルフケア的なことが少しずつやれるようになる。
支援者自身が「セルフケア」を提供する。
優しい言葉をかけたり、そういう「存在」でいる。
そのために、支援者自身が真剣に、
自分の心と体をいたわる実践をし続ける。
そうすると、こんな自己紹介ができる。
「山口 セルフケア 修喜です」
ミドルネームがダサい〜!(笑)
私には、まだそんな資格がない〜!
簡単なようで、難しい。
難しいようで、簡単。
みんなで、やっていきましょう。
「癒しが起こるセラピールームの作り方」
これを読むと、
低覚醒の人への対応のヒントがあるかも〜
⬇︎
過覚醒系の、低覚醒系の、セルフケアの促し方を伝えてきました。
ということは、最後に、
落ち着いてる人への、セルフケアは?
落ち着いてる人というのは、ポリヴェーガル理論でいう、真ん中の人。
腹側系の人ってことですよね。
ていうか、普段、穏やかに、いい感じに生きてる人
そんな人、セラピーに来ない〜!(笑)
医療現場にも、福祉現場にも、いない〜!
ということは、これを書く意味、あるのか?(笑)
でも、ここで大事なことが!
落ち着いてる人って、24時間、365日、ずっとそうではない。
生きてたら、過覚醒になる時も、低覚醒になる時もある。
まず、そう知っておく。
そして、自分のプチトラウマ的なところに入ったら、フリーズしてるから。
それはそれとして、落ち着いてる人へのセルフケア。
人と一緒にセルフケア。
「一緒に」という視点も、腹側(落ち着いてる人)の特徴ですよね。

一人でゆっくりするのもあり、誰かと一緒にゴロゴロするのも。
こどもも一緒に。ワンちゃんも寄ってくる(笑)
腹側の人との関わりで大事なことがもう一つ
それは、セルフケアを支援者から提案しない方がいい。
腹側の人は、自分で探求ができるから。
あなたにとって、セルフケアをさらに進化させるには、
どうすればいいんでしょうかね〜? みたいに投げかけておく。
支援者が色々、ごちゃごちゃ言うと、探究心が、薄れていっちゃう。
探究をしたい、こどもの教育と似てるかもですね。
支援者自身が、セルフケアの探求を楽しんでることを、姿で見せる。
ちょー、聞いて〜!
こないださ〜
こんな感じで自分をケアしてみたんだけど〜
すごくな〜い!
なぜかギャル口調(笑)
まとめると、
腹側の人へのセルケアの促し方は、「提案しない」
その代わり質問をする。
何をやって、この人生あそびますか?
自分をどのようにケアをして、
長生きして、やりたいことを体験していきますか?
なんか、私にも大事な質問な気がする〜(笑)
「吉里✖️山口の対談」
これを見ると、臨床のこと、本当にやりたいこと、
見えてくるかも〜
⬇︎