海外で心理学を学びました|国や学校の選び方と費用について
海外に留学して、心理学やカウンセリングを学びたいと考えておられる方への記事です。 アメリカに3年、カナダに14年住んで、大学→大学院→仕事をしてきた経験をもとにお伝えします。 海外に留学を考えていなくても、...
カウンセラーになる海外に留学して、心理学やカウンセリングを学びたいと考えておられる方への記事です。 アメリカに3年、カナダに14年住んで、大学→大学院→仕事をしてきた経験をもとにお伝えします。 海外に留学を考えていなくても、...
リソースを育てるリソースは心理カウンセリングやトラウマから回復するのに必須です。 この記事では、一般的に言われているリソースを比喩を使ってわかりやすく解説します。 そして、見落としがちな、リソースを活用する1番大事なポイン...
より健康になるコロナウィルスなどによる社会的な制限がある時、どのようにすると体と心の健康が保たれるのか? そんなことを「パーツ心理学」と「自由」という概念から考えてみます。 コロナをパーツ心理学的に語る &...
ソマティックオリエンティング(何に意識を向けるのか)は地味な印象があるかもしれませんが、 心理カウンセリングでは、非常に大事な概念であり、プラクティスです。 でも大事さを語っている海外のカウンセラーは意外にも少ないので...
ソマティック身体志向(ソマティック)のセッションでは、身体の様々な部分にアプローチします。 その1つが身体の「動き」です。 現場のカウンセリングでは、様々な「動き」が出てきます。 心理カウンセラーは、まず「動き」を認識...
ソマティックトラウマから回復するには深呼吸がいい。 なんていうのは幻想です! 危険です! 心理カウンセラーが「深く呼吸しましょう」と促すことは細心の注意が必要です。 症状が悪化する場合があります。 カウンセリングの現場...