ケンウィルバー的な心理士の成長モデル

私たち心理カウンセラー、コーチ、福祉士、ボディーセラピストは、

仕事をしっかりやるためにも「ありよう」が求めらます。

人として成長していくことも大事です。

そこで、私たち対人支援者はどのような過程を得て成長していくのか?

そんな支援者の「成長モデル」をご提案します。

まずは動画をご覧ください。

⬇︎

 

ケンウィルバー的な心理士の成長モデル

 

人間の発達や成長のモデル⋯⋯心理学では色々あります。

その中でもケンウィルバーの

prepersonal

personal

transpresonal

この3段階のモデルにヒントを得て、支援者のを作ってみました。

このモデルの目的は、どの辺に自分がいるのか?

その目安になるから。何を大事にしていけばいいのか? そのためのものです。

 

前提となるもの

成長や発達のモデルなどで注意してほしい点は、支援者の1つの側面にしかすぎないということ。

自分のレベルが低いとか責める必要はないということです。

この成長モデルは

◉ 身体志向のセラピー

◉ 体に溜まったトラウマエネルギー

そのような視点を大事にしています。

3つの段階になっています。さあ、用意はいいですか?

 

 

支援者の成長モデル:①トラウマ期

 

支援者の体にトラウマエネルギーがたくさん溜まっている状態です。

普段の日常生活がすでに生きづらいのです。

嫌な感情や感覚が日々の生活で見え隠れします。

 

 

もしくは、背景にあるトラウマを感じないように、

体を固めてガムシャラに仕事をしてる、こともあるでしょう。

感情が勃発してるか、それを体で無理やり抑えているか、そんなところでしょうか。

身体志向のセラピーを効果的にやっていくのは難しい段階です。

やっていたとしても、セッションをするたびに一喜一憂したり、なんらかの反応が出ている。

もしくは、体を麻痺させてるため、身体的な症状が出ていることもあるでしょう。

極度の疲労、免疫的な疾患、内臓の疾患、身体の痛みやこりもあることもあるでしょう。

 

トラウマエネルギーを解放する

どんな方法でもいいのですが、ある程度はトラウマ的なエネルギーを解放していきたいですよね。

なんか悲観的な印象を受けるかもしれませんがこの段階にいる支援者は思った以上に多いですよね。

なんとかすればいいだけのことです。

自分が元々生きづらさを抱えてたから、

悩んでたから、支援者になった、そいう人も多いでしょう。

それは自然なことです。でも次の段階に成長して支援者をやることは必須です。

さて、支援者の成長モデル次の段階に進みましょう。

 

 

支援者の成長モデル:②日常穏やか期

 

まず名前がダサい(笑)

この段階にいる支援者は、日常生活は穏やかに過ごされています。

 

 

でも、さっきみたいに、過剰に反応したり、麻痺させたりする場合があるのです。

過剰に負荷がかかった時です。苦手な状況になった時です。

例えば、苦手なクライアントの時に反応してしまうのです。

弱い部分のボタンを相談者に押されて、過剰に反応するんです。

もしくは、麻痺させるんです。何かにチャレンジした時なども

そのような反応が出ます。例えば⋯⋯

クライアントの数が増えた時。難しいケースを担当した時。人前でセミナーをする時などでしょうか。

1つ目のトラウマ期でもそうですが、2つ目の日常穏やか期でも、

しっかり自分のことを知る必要があると思っています。

過剰な反応がある場合、わかりやすいからチャンスです。セラピーを受けたりもいいでしょう。

なんらかの方法で自分に向き合っていくと新たな自分に出会えそうですよね。

支援者をやっていく上で、必要なことです。

 

やっかいなのが、麻痺タイプ

なぜかって? 本人が気づいてないことが多いのです。

体をガチガチにして背景のトラウマを抑えてることも認識していない。

そこに向き合ったり、解放する必要性を感じていないのです。

色々な理由で人は病気になったり、身体の症状が出てきます。

でも、体がガチガチだったり、疲労が抜けなかったり、なんらかの身体の症状があったら、

麻痺させているかも、無理しているかも、そんなことを疑ってみるのもいいでしょう。

日常穏やか期。より解放することで、よりよい支援者になれると思っています。

今回の支援者の成長のモデルは、支援者の「ありよう」そんな部分でしたね。

気づきがあれば現在地がわかる。そうすると迷走しない。迷走しないためにも⋯⋯

「瞑想」すればいいのか?(笑)「迷走」神経に働きかければいいのか?(笑)

 

ここまでを復習すると、

① トラウマ期

支援者の日常生活からトラウマ症状が出ている。体に負荷をかけて、それを麻痺させている状態。

② 日常穏やか期

日常は穏やかだけど、ふとした刺激で反応が出る。

体を固めてたりもしてそのことに、あまり気づいてない状態。

次のステージにいきましょう。

 

 

支援者の成長モデル:③ 社会貢献期

 

 

いや〜 ネーミングセンスねぇ〜(笑)

このステージの支援者は、

普段生活でも、支援現場でも、ほとんど刺激に反応が出ません。

出てもすぐ認識して、すぐに解放していきます。

だから普段の臨床で余計に疲れることもない。

淡々とやりたいことを継続できます。

でもさらなる効果的な支援者をするために⋯⋯

あ、え、て、自分を深掘りすることもあります。

身体の微細なところを探求したり、

パーツさん、感情、過去の記憶を⋯⋯必要な部分だけを掘り下げて、解放していくのです。

他のカウンセラーのSVをやり、育成していることもあるでしょう。

社会貢献をしていることもあるでしょう。

そんな挑戦をやり抜いていくために、

もがいている、切磋琢磨している、そんな時もあるでしょう。

自分のセルフと繋がったり、悟り的なことを意識する時もあるでしょう。

 

 

人の成長に終わりはない

 

まとめると⋯⋯

① トラウマ期

② 日常穏やか期

③ 社会貢献期

私自身も20代の頃は、

体カチカチのトラウマ期でした。

原家族のテーマ、単身留学したテーマ、全く探求も解放もしてませんでした。

大学院の頃、セッションをやっても、反応出まくってました。

そんなことにも気づいてない。

バイザーが指摘して初めて気づくんです。

体で感じる!?「なんじゃそりゃ」みたいな世界でした(笑)

日常生活でもなんとなく不安になる時もあったり、イライラしたり、穏やか、ではなかったですね。

ま、その辺にいる20代の若い青年って感じです。

 

出会いに感謝

ソマティックなアプローチに出会ってから、

もがきながら⋯⋯先が見えない中⋯⋯毎年毎年少しずつ進んできました。

日常生活が少しずつ楽になり。

臨床してもほとんど疲れなくなっていきました。

今思い返すとソマティックやパーツ心理に出会ったこともですが、

ありがたいご縁が沢山ありました。

そんなご縁で今の自分があると思っています。

一人でも多くの対人支援者さんに、深いレベルで、「幸せになってほしい」そう願っています。

みんなでやっていきましょう。

 

 

山口のぶき
ぽむ〜

① トラウマ期

② 日常穏やか期

③ 社会貢献期

その次の第4のステージあるんだよ〜

 

ぽむ
そんな先もあるのか!?

 

山口のぶき
それは⋯⋯ポム期(笑)

 

ぽむ
僕じゃないか! どんなステージなの?

 

山口のぶき
だ〜れもみたことのない世界

そこにいけば、あなたに会える気がする〜

 

ぽむ
涙⋯⋯

 

 

 

 

 

 

 心理士にこれだけは伝えたい!

 7個に厳選して動画にしました。

 

 かなり深い内容ですが、

 無料で公開中です。

 

 ⬇︎

 

 

Click here to subscribe

 

 

 

 

 

 

 

 「役に立つ!」「おもしろい!」

 と言っていただてます。

 

 メルマガでしか

 告知していないこともあります。

 

 ⬇︎

 

Click here to subscribe