支援者に必要なプレゼンス|コツコツ系の実例

 

福祉系、医療系、心理系、ボディー系の対人支援者にとって

スキルが必要だけど、ありよう、プレゼンスが必要なのです。

どのようなプレゼンスが求められているのか?

実例をご紹介します。

あなたのプレゼンスを育てるヒントになれば幸いです。

 

支援者に必要なプレゼンス 一人目

 

先日、テレビを見てました。

「インタビュアー林修」

元卓球、日本代表の石川佳純さんが登場。

普通の話をしてる所で、自然と涙が出てきました!

この番組は、いつも録画してます。

でも、最初の3分見たら、半分以上は見なくなります。

登場人物によっては、なんも感じないから(笑)

何を言うかとか、そういうのではない。

どんなプレゼンスか? 惹きつけられるか? なのです。

石川選手の雰囲気って、表面的に見ると、その辺にいそうな32歳。

普通っぽい(笑)

でも、たたずまい、プレゼンスを、「感じる」と⋯⋯肝が座ってる。

そういう人を感じると私泣けてくるんです。

うえ〜ん(笑)

 

石川選手の経歴は、7歳で卓球を始め、

23年間にわたり世界のトップと戦い続けた。

3大会連続でオリンピックのメダルを獲得。

毎日の練習量もハンパない!

そんな彼女が言うんです。

「毎日の積み重ねが自信に」

⬇︎

 

言ってることめっちゃ普通(笑)

でも、ど〜ん!!! ずし〜ん!!! 伝わる。

他の人が言っても伝わらない。

23年間、毎日毎日、自分と向き合ってきた人、マジで強い。

「普通の言葉」が心に響きます。

石川選手のプレゼンスがすごいから、響くんです。

 

さらに石川選手はこう言いました。

「覚悟を決めること」

これも23年戦い続けて、培ってきたこと。

覚悟を決めて毎日淡々とやり続ける。

簡単そうだけど、一番難しい。

覚悟を決める、という姿勢だよね。

23年やり続けるという「時間」だよね。

ちゃんと、しっかり、時間をかける

ちょっとやって、すぐに辞めるから、積み上がっていかない。

逆を言えば、少しずつでも、毎日やり続けたら、必ず積み上がる。

支援者がこういうプレゼンスを培っていけば、

難しい相談者にも伝わる。

宿題を出してもやってもらえる。

ちょっと技法を学ぶ? ではないよね〜(笑)

そういうことかぁ〜

 

 

総合トレーニング参加者の感想

石川選手は、普通っぽい中にある確かな芯が、プレゼンスとして表れている感じがします。

色々な領域の職人技を身につけてきた人のこなれた動きが、普通っぽく見えて全然そうではない、まねしてできるものではない、というのも似ていますね。

ブルシットジョブを受け入れさせられ、マルチタスクを求められ、仕事を転々とさせられる人は多い。そんな世の中に適応せざるを得ない現代社会では、プレゼンスが光る人は、少なくならざるを得ないのかも。

だからこそ余計に、確かな芯がある人の存在感は光りますね。

 

 

ある偉人を発見|支援者のありようを学ぶ

 

1735年⋯⋯

ある地域で、通行人たちが命を落としていたのです。

崖のような道で、次々に川に落ちるのです。

こんな道、現代にはない〜!(笑)

⬇︎

 

それを知った禅海さん(僧侶?)は、

トンネルを掘ることにしました。

事故をなくすために。

トンネルを掘ると言っても固い岩です。

当時は、大きな機械などありません。

どうやって掘ったと思いますか?

トンカチノミ

こんな感じ。

⬇︎

 

想像できますか?

一人で固い岩を目の前に。

トンカチでノミを思いっきり叩く。

岩だから何度も叩く必要がある。

それを毎日毎日。

雨の日も、晴れの日も。春夏秋冬。

トンネルを完成させるために、

342メートル掘ったのです!

こんなトンネルを。

⬇︎

 

実際に、このトンネルが大分県に残ってる。

何年かけて342メートル掘ったと思いますか?

毎日ですよ。ノミとトンカチで。

1年、2年でも、すごいことです。

5年、10年!?

なんと、30年かけて掘ったのです!

1ヶ月、毎日掘って、1mしか進まない。

30歳で掘り始めたら、60歳になるんだよ。

もう想像がつかない(笑)

しかもトンネルの中なんて、ほとんど真っ暗だよ。

そんな所で毎日毎日トンカチで叩く。

何度も辞めたくなったと思う。

事故をなくしたい!

そのために最後まで、あきらめなかった。

 

 

文明が発達してないから、時間をかける必要がある

 

ご飯を炊くのも、お風呂に入るのも、薪を使う。

とんでもなく時間と手間がかかる。

でも今の時代は便利。

なんでもスイッチ押すだけ。

新幹線で日本全国どこでも数時間。

だからトラウマ解放もスイッチひとつ。

支援者のありようを育てるのもスイッチ押すだけ。

そんな錯覚が起こるのかも。

「時間をかける」

そういう当たり前のことを忘れてしまう私たち。

それが現代の悩みに繋がってるのかも。

私は決意する。

毎日、自分に向き合おう。

毎日、必要なことを実践しよう。

毎日、トンネルを掘る〜!(笑)

ずっとやり続ける〜!

 

メルマガ読者さんの感想

すごい方ですねえ! 電化製品やITは、人間のありようを大きく変えた象徴な感じもします。

早い、たくさん、大きい、なんでもできる、優劣、とかそんな価値観が無条件に良いことにされてしまって、それが刷り込まれているのが現代人なんでしょう。

私は大型電気店がいやで、やむなく店に入るとシャットダウン状態になります。

もっと社会はペースダウンしなくちゃいけないんだと思います。そして、こつこつ、じっくり、毎日取り組むことの大切さを取り戻す必要があるんだと思います。

 


 

あっ!青の洞門!耶馬溪だ! って、すぐ思いました。

実際に行った時に驚異というか、怖いような、簡単にすごいと言えない、胸がくるしくなるような色々な気持ちになりました。

その時の思いはずっとあります。道を開けるということ、ですね…