支援者に問われるプレゼンス、ありようを実例を元に解説
心理カウンセラー、福祉士、精神科医、教育者などの対人支援者たち。 私たちには専門的なスキルや知識が必須。 でも、その土台となるのが支援者のありよう、プレゼンス。 では、どんなありようが求められるのか? プレ...
心理カウンセラー、福祉士、精神科医、教育者などの対人支援者たち。 私たちには専門的なスキルや知識が必須。 でも、その土台となるのが支援者のありよう、プレゼンス。 では、どんなありようが求められるのか? プレ...
この記事が記念すべき200本目です〜! という、どうでもいい話(笑) でも、せっかくなので、最高の記事にしたい。 この記事は、想いを込めて、全力で伝えていきます。 何を伝えるのか、それは読んでのお楽しみです...
100年後の心理セラピー⋯⋯なぜそれを語るのか? イメージしてみるのか? ただの暇つぶしではありません(笑) 100年後を想像することで、学べることがあると思う。 現在の心理セラピーの改善的を模索していきま...
ついに! なんと! 特別な対談動画を公開します! な〜んて私一人で興奮してます(笑) それくらい想いを込めて、ご用意させてもらいました。 1年コースである「総合トレーニング」を一緒に運営している「れーじ」さ...
ソマティック心理のアプローチを効果的にやるには、 支援者側の「体」がまず大事になってきます。 「あの人は器が大きい人だ」などと言うように、 私たちの体は器でもあるのです。 うつわなのす。 容器なのです。入れ...
先日、ある人との対談を撮影しました。話が盛り上がり、結構な時間になりました。 その人とは1年間の総合トレーニングの運営を一緒にやっています。 その人といつも打ち合わせをするのですが、話が楽しくて楽しくて! ...