相談者の手の上で転がされる支援者|その対応法とは?
支援の現場にいると、難しい相談者に対応することもありますよね。 気づいたら、相談者のペースに巻き込まれてる。 そもそもなぜ巻き込まれるのか? その背景には何があるのか? そのような難しい相談者への対応は...
支援の現場にいると、難しい相談者に対応することもありますよね。 気づいたら、相談者のペースに巻き込まれてる。 そもそもなぜ巻き込まれるのか? その背景には何があるのか? そのような難しい相談者への対応は...
ついに、この日がやってきた。 吉里さんとの対談を公開する時が。 吉里さんの臨床20年の経験にも焦点を当てています。 吉里さんとの対談1を公開 そして、この5年でどんな進化をしたの...
行動し続ける人は成長しますよね。 意志力で、頑張るぞ!と気合でやっても長続きしない。 では、こだわるべきは何なのか? 一流アスリートはなぜ行動し続けて、結果を残せるのか? 私自身のスポーツの経験、 心理カウ...
私たち対人支援者にとって、セルフケアは欠かせない行動です。 今回は、自分を守ために何が必要なのか? ポリヴェーガル理論の視点からセルフケアの実践をお伝えします。 過覚醒の人には、どのようなセルフケアの促しが...
心理カウンセラー、福祉士、精神科医、教育者などの対人支援者たち。 私たちには専門的なスキルや知識が必須。 でも、その土台となるのが支援者のありよう、プレゼンス。 では、どんなありようが求められるのか? プレ...
トラウマを抱えたクライアントは、大なり小なりフラッシュバックで悩んでいます。 対人支援者として、それを改善する介入方法を提案することが求められます。 強烈なフラバを改善することは可能です。 ただ、それには押...