トラウマ記憶を書き換える安全な方法|7つの原理原則を解説
トラウマ的な体験の記憶は強烈です。 私たちにフラッシュバックとして激しく襲ってきます。 何十年経っても、襲ってくることもあります。 トラウマ記憶を安全に書き換える7つの原理原則とは? ソマティックなセラピー...
トラウマ的な体験の記憶は強烈です。 私たちにフラッシュバックとして激しく襲ってきます。 何十年経っても、襲ってくることもあります。 トラウマ記憶を安全に書き換える7つの原理原則とは? ソマティックなセラピー...
海外に留学して、心理学やカウンセリングを学びたいと考えておられる方への記事です。 アメリカに3年、カナダに14年住んで、大学→大学院→仕事をしてきた経験をもとにお伝えします。 海外に留学を考えていなくても、...
リソースは心理カウンセリングやトラウマから回復するのに必須です。 この記事では、一般的に言われているリソースを比喩を使ってわかりやすく解説します。 そして、見落としがちな、リソースを活用する1番大事なポイン...
コロナウィルスなどによる社会的な制限がある時、どのようにすると体と心の健康が保たれるのか? そんなことを「パーツ心理学」と「自由」という概念から考えてみます。 コロナをパーツ心理学的に語る &...
オリエンティング(何に意識を向けるのか)は地味な印象があるかもしれませんが、 心理カウンセリングでは、非常に大事な概念であり、プラクティスです。 でも大事さを語っている海外のカウンセラーは意外にも少ないので...
身体志向(ソマティック)のセッションでは、身体の様々な部分にアプローチします。 その1つが身体の「動き」です。 現場のカウンセリングでは、様々な「動き」が出てきます。 心理カウンセラーは、まず「動き」を認識...